マネージャーポジション(役職)と等級制度の関係を理解しておくことは大事です。 私は、役職と等級は別モノとわけて人事制度を設計します。 これが前提条件です。 ただし、等級制度における等級要件で「役職者向けの等級要件」を […]
マネージャーに任命されると自動的に昇格するのか?逆に、マネージャーを解任されると自動的に降格するのか?

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
マネージャーポジション(役職)と等級制度の関係を理解しておくことは大事です。 私は、役職と等級は別モノとわけて人事制度を設計します。 これが前提条件です。 ただし、等級制度における等級要件で「役職者向けの等級要件」を […]
人事制度を導入する際に気をつけておきたい細部の話です。 新入社員の方を、どう評価するか、です。 「評価の対象にしない」は、ネガティブに受け取られるケースがある 入社後、一定期間はオンボーディング期間として評価制度の対 […]
とある会社で「Ubie社の人事制度に興味がある」といった声が挙がり、リサーチしました。 ネット上の記事からの考察なので限界はありますが、大枠は掴めたと思います。 参考にした記事に基づいて、情報をまとめていきます。 R […]
少し前ですが、MIMIGURI社さんとコラボしたオンラインセミナーの資料を、Speaker Deck で公開します。 グレイナーの企業成長モデルに基づいて、スタートアップ組織における HR の勘所を考えました。 MIMI […]
以前書いたこちらの記事、自分でも色々と振り返りがあり、さらに軽くするニーズを感じています。 さらに、軽くする方法を考えてみました。 評価期間を1年とする デフォルトでは、評価期間を6ヶ月とし、3ヶ月で中間評価 […]
人事制度として降格のルールがあったとしても、それだけでは現場では実行されません。 下記で示した通り、降格はカルチャーであるため、トップ・経営陣が必要に応じて決断した実績を積み重ねないと、組織で現実的に運用できるようにはな […]
先日の登壇時に、たくさんのご質問をいただきました。 その中に「降格・降給」に関するご質問がありました。 スタートアップにおける降格について言及したため、スポットが当たったのだと思います。 そのことをクライアントにお話した […]
スタートアップにおける人事制度の「型」として、ハンドブックを作成しました。 思いのまま記してきましたが、人事制度の運用負担を軽減するためのポイントをまとめました。 サブ評価者は任意 評価者体制では、従来の一次 […]
スタートアップの中途採用現場で、絶対にミスできないのが「等級判定」です。 4等級でオファーしたけど、実際に働いてみたら3等級かも、は絶対に避けなければなりません。 5等級オファーが実は4等級だったかも、はもっと避けたい事 […]
スタートアップでは、降格が現実的に起きる前提で人事制度を設計しています。 一方、歴史ある日本企業では、ほぼ降格は起きません。 それは、なぜなのでしょうか? スタートアップは実力主義だから? スタートアップは実力主 […]