初めて評価する人が抱く不安を少しでも解消できるよう、評価者向けに研修を実施します。 人事制度の構造を理解し、自社の制度を正しく運用できるようにします。 合わせて、評価のコツについても解説します。ここでは、自社の評価制度の […]
初めて評価する人に伝える評価のコツ

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
初めて評価する人が抱く不安を少しでも解消できるよう、評価者向けに研修を実施します。 人事制度の構造を理解し、自社の制度を正しく運用できるようにします。 合わせて、評価のコツについても解説します。ここでは、自社の評価制度の […]
報酬レンジ(1) の続きです。 職種別の報酬レンジ 人事制度を初めて導入するスタートアップの報酬レンジで「職種別に設計するか否か」は、判断が分かれます。 ただし、昨今のスタートアップの盛り上がりを考えると、職種別に設計し […]
人事制度で最も注目を集めるのが、報酬レンジです。 最近は、会社説明資料に自社の報酬レンジを載せて報酬水準を公開する企業が増えてきました。(参考:報酬に関する公開資料) 今回は、人事制度を初めて導入するスタートアップの報酬 […]
スプレッドシートで評価シートを運用する場合、全社員の目標をまとめた目標一覧シートをつくることがあります。 個人の評価シートを全社員に公開してしまうと、評価結果が見えてしまうため、目標の部分だけ切り出して、一覧化します。 […]
等級定義とは、究極的には報酬を決定するための基準です。 等級要件と呼ばれるケースもあります。 期待の言語化 会社がメンバーに期待することを言語化し、その期待に応えられる人材にそれ相応の報酬を支払います。 この言語化された […]
目標設定の仕組みを評価制度の中に組み込んでいるケースが多いと思います。期初に目標設定、期中の1on1と中間評価で進捗を確認、期末に振り返り(評価)といった流れです。 期初の目標設定がうまくいかず、納得感のない目標になって […]
採用のため、各社素晴らしい資料を公開しています。 SmartHR がトレンドをつくりました。スゴイ会社です。 評価や報酬といった人事制度についても情報公開されています。 参考として、報酬に関するスライドをまとめました。 […]
最終評価を決定する際、評価会議を実施します。 そこで使われる評価集計のスプレッドシート。次のことが実現できるように情報を整理する必要があります。 最終評価を決定する 評価の傾向や変化を把握する 自社の人材情報を把握する […]
人事制度は等級制度・評価制度・報酬制度の3つで構成されます。 各制度を理解するだけでなく、制度間の関係性を理解できると深みが増します。 簡単に理解できるよう、平易な言葉を用いて図解してみました。 「レベル」を決める まず […]
マニアックなテーマかもしれません。 評価制度において「中間評価」の導入を、おすすめしています。 例えば、評価期間が6ヶ月の場合、中間地点の3ヶ月で評価を実施します。この中間評価は、個人の評価や給与に反映されない前提です。 […]