12月中旬に「アンラーンを学ぶ宣言」をして、それから4冊の本を読んので、簡易的にまとめました。 参考 アンラーニングの定義 自分なりに定義すると「より成長するためのプロセス」です。 このプロセスを通じて「引き […]
アンラーンするためには「問い」が必要である

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
12月中旬に「アンラーンを学ぶ宣言」をして、それから4冊の本を読んので、簡易的にまとめました。 参考 アンラーニングの定義 自分なりに定義すると「より成長するためのプロセス」です。 このプロセスを通じて「引き […]
とある本を読んでいて、リスクを取ること、大胆に攻めること、の意味について考えさせられました。 私は、比較的リスクを取っている意識はないまま、リスクを取っていたと思います。 相当なビビりではありますが。 そのリスク […]
年末ということで、来年の計画を考えています。 標準化のため、プロセスをメモします。 (1) 1年間の「振り返り」を実施 月次でまとめてきた「振り返り」を見ながら、年間の振り返りをまとめます。 月次に年間も、KPTで […]
独学していくにあたり、「テーマ」を考えています。 何度も読み返すべく、Notionにストックしていく予定ですが、その練習として思いつくままでに仮説を書き出してみます。 粒度は無視しているため、さらに抽象化と構造化を繰り返 […]
クライアントのプロダクトとターゲットについて考える機会がありました。 ふと、自分が独立したとき、「なぜ、自分に依頼してくれるのか?」ばかり考えていたと思い出しました。 なぜ、依頼してくれるのか? 自分が「食べていく」 […]
先日、とあるスタートアップで人事制度の説明会がありました。 私を紹介してくださる中で、「今まで何社ぐらいのスタートアップの人事制度設計をやったんでしたっけ?累計で」と聞かれました。 「えーっと」と考えても、正確な数字が出 […]
来年(来期)のことを考えています。 その中で、肝になりそうなこと。 「アンラーンすること」になりそうです。 成長のために アンラーンすることが成長することに必要だと感じるようになりました。 最近、何か壁にぶつかったと […]
2021年の10月に事務所をなくすと同時に、プリンターも手放しました。 紙の使用量は減らしていますが、紙でやりたいこともあるので、そんなときはセブンイレブンのネットプリントで対応することにしました。 ネットプリントのUX […]
今、自分の中で「お昼休み」や「休憩時間」といった概念がなくなりました。 「時間」に対する意識の変化です。 1日のパターン 明け方起床をするようになって、朝5時前後から自分の好きなことをやるようになりました。 できなく […]
人事コンサルとして独立後、繁忙期が続きました。 その繁忙とは、人事制度の運用です。 主に評価制度の運用で、評価結果の集計・分析、そして評価結果を報酬に反映するオペレーションです。 30名前後の組織であれば、検証も含めてサ […]