日経ビジネスに「パナソニックコネクト、社員が休めないと役員報酬減 現場丸投げは御法度」という記事がありました。 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00342/03290017 […]
カテゴリー: HR
【人事用語の定義】人事異動と配置転換は、どう違う?
産労総合研究所の『人事の地図』を定期購読で読み始めたのですが、人事異動の定義が分かりやすかったのでメモしておきます。 人事異動や配置転換の認識がズレている状態で議論が進まないように。 分類・定義が必要な言葉は以下。 […]
正直、私は「ジョブ型」っていう言葉の本質的な意味が分かっていません
現場の人事を知らない人ほど「ジョブ型」って主張しているような気がする、なんて言ったらお叱りを受けるかもしれません。 でも、「ジョブ型は?」とか言われる相手と付き合っていると時間を無駄にしていると感じてしまう自分がいます。 […]
組織サーベイで「意思決定スピードが早い」のスコアが下がる組織の問題とは?
組織サーベイは、その会社の特徴や強さを示すと同時に、問題も明確にしてくれます。 心身の健康や人事評価への納得感でスコアが下がっていれば、原因分析と対策に向けた話、そして振り返りは比較的しやすい一方、(全社の)意思決定スピ […]
所定労働時間が不足していても「成果を出していればいいじゃん」は、本当?
						
					
									裁量労働制ではないことを前提に書きます。 例えば、1日8時間 x 20日で「160時間」が所定労働時間とした場合、その時間に不足があっても期待される「成果を出していればいいじゃん」となるのでしょうか。 そもそも「成果を出 […]
時間を管理(制限)される立場で「企画」の訓練をすることは難しい。その理由と対策は?
						
					
									時間を管理される立場、つまり会社員として「企画」の仕事ができるようになることは、つくづく難しいと思う。 時間をかけても仕上がらない可能性がある 企画の仕事に携わっていて痛感することは、たとえ時間をかけても仕上がらない […]
「査定」という言葉は使いたくない、中古車じゃないんだから
						
					
									感覚的な話です。 人事制度の目的を「報酬決定」と「成長支援」の2つと定義し、主は報酬決定であるというスタンスを取っています。 メンバーの報酬を決定する、メンバーの成長を支援する。 法人と個人がフラットであることを意識した […]
度重なる企業の不正を見ていると、人的資本開示でも不正が起きるのでは、と思ってしまう
						
					
									度重なる企業の不正を見ていると、正直、外野のスタンスになってしまい、どんな不正なのか、まったくわかっていない自分がいます。 あからさまな不正が大規模で行われれば、企業が破綻するのは当然。 ただ、あまりにも技術が進化し、そ […]
「人材育成」ではなく、「成長支援」
						
					
									人事に関わっていると「人材育成」というテーマの重要性、大きさを常に感じています。 特に、前職で大企業と接点が多かったとき、人事の主は「人材育成」に通じるところがあったと思います。 ただ、今、スタートアップの環境にどっぷり […]
決算期を変えた場合、人事制度をどのように接続させるか?
						
					
									これまでのスタートアップで仕事をしてきた中で、決算期の変更を3回経験しました。 過去2回は、7−6月期を1−12月期に変更したため、6ヶ月間の人事制度運用に特に変更はありませんでした。 今回は、イレギュラーに2ヶ月間の変 […]