目標設定の方法についてググると、SMART の法則が出てきます。 確かに SMART の視点で目標設定することは必要ですが、SMART の前に意識しなければならないものがあります。 等級要件です。 SMART とは? 【 […]
目標設定で SMART よりも大事なこと

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
目標設定の方法についてググると、SMART の法則が出てきます。 確かに SMART の視点で目標設定することは必要ですが、SMART の前に意識しなければならないものがあります。 等級要件です。 SMART とは? 【 […]
前日の記事で「カルチャー・バリューとは何か?」を考えました。 カルチャーは、暗黙の仮定であり、行動である。 そしてバリューは、カルチャーの一部であり、言語化された価値基準である、と。 今回は、そもそもスタートアップで「な […]
抽象的なワードである「カルチャー」と「バリュー」。 スタートアップでは日常的に使われるため、定義について認識合わせをしておくことが大切です。 シンプルで分かりやすく、現場で使える定義を、2冊の本を参考にして考えました。 […]
組織サーベイでは、組織と個人の状態を定期的に診断し、異変を察知できるようにします。 ▼参考 組織サーベイ[1] 組織サーベイ[2] 今回は、個人の異変を察知した際、個別に実施するフォローヒアリングについて考えます。 経験 […]
会議、もしくはミーティング。 その設計というと、大袈裟に聞こえるかもしれません。 ただ、会議は多人数を定期的に巻き込む大型の時間投資です。会議のコストパフォーマンスを測定することも難しく、惰性で進みがち。 会議で「食べて […]
バリューを浸透させたい。多くの経営者が考えていることだと思います。 バリューをつくったまではいいけど、その後どうすればいいか。どうすればバリューが浸透した組織になるか。 実際にバリューが浸透していると感じる組織を思い浮か […]
1on1でコミュニケーションを取る際、『ヤフーの1on1』でも紹介されている3つの「働きかけ」を意識的に使えると、1on1をスムーズに進行できて、お互いの認識の擦り合わせにも効果的です。 3つの「働きかけ」とは、ティーチ […]
CEO と CXO(CEO以外のCOOやCFO等) には、いろいろ役割がありますが、特に大切だと思う「課題設定」と「課題解決」の役割分担について考えてみました。 CEO は課題設定する人、CXO は課題解決する人、という […]
組織サーベイ[1] では、目的、実施頻度、質問項目、回答尺度について書きました。 本稿では、組織サーベイ実施後の流れに沿って考えてみます。 集計・分析 毎月実施の場合、各質問の結果(Yes、Yesとは言い切れない、Noの […]
組織拡張期のスタートアップには、組織サーベイをおすすめします。 統計を駆使した難易度の高い分析をする必要はありません。組織と個人の異変を素早く察知することが狙いです。 異変の察知 毎月、メンバーが入社する組織拡張期には、 […]