加藤俊徳さんの『老害脳』を読みました。 「自分が老害になっているかも」と感じることがあり、「老害」というワードに興味を持ったのは去年。 たまたま書店で見つけた本から、多くのことを学べました。 自分なりに整理します。 […]
老害脳を予防するため、自分なりに整理した7つの行動
![](https://kaneda3.com/wp-content/uploads/2025/01/image-10-580x435.png)
スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
加藤俊徳さんの『老害脳』を読みました。 「自分が老害になっているかも」と感じることがあり、「老害」というワードに興味を持ったのは去年。 たまたま書店で見つけた本から、多くのことを学べました。 自分なりに整理します。 […]
一番下の子(赤ちゃん)が、風邪をひいて鼻がグズグズしています。 鼻が詰まって呼吸ができないせいか、苦しそう。 でも、口で呼吸はしておらず、鼻で必死に呼吸しています。 この姿を見て、呼吸に興味を持ちました。 早速、書店 […]
図書館で手にとった本に書かれていました。 腹落ちしたので、メモします。 部分的に補足すると、「1. 仕事を楽しんでいる」とは「チャレンジングな仕事ができている」「成長を感じられている」といった意味が含まれています […]
新書が好きです。 文庫よりも少し縦長ですが、コンパクトで知が豊富に入っています。 いつか新書を書いてみたい、という目標もあります。 新書の紹介です。 『定年いたしません!』 その名の通り、定年の話、シニア雇用の話、老 […]
週末、大型書店に立ち寄り、本を散策。 変わらずビジネス書コーナーを歩きながら、立ち読みしてましたが、まったくといっていいほど気分がのりません。 次から次へと新刊が出る中で、情報の波に流されてしまいそうな気分です。 なんと […]
地元に相性の良い本屋さんがあります。 先日、ふらっと立ち寄り、30分ほど本棚を眺めました。 そこで購入したのが、この本です。 『メンタルマネジメント大全』と『解きたくなる数学』は、都内の大型書店でも見たことがあり […]
週末に3年間の振り返りを実施して、色々と気づくことがありました。 その振り返りから、今後1-3年の方針を考えていましたが、本を読むこと(読書)を、中心に据えることに仮決定しました。 読書は「目的」でなく「手段」ですが、、 […]