成果評価における目標設定(1)

成果評価では、目標を設定し、その結果を評価します。

(参考:成果評価)

目標の設定方法について2つのパターン(事例)を紹介します。

  • (1) 目標だけ設定する
  • (2) 目標だけでなく、目的まで設定する

 

(1) 目標だけ設定する

一般的な目標設定の型です。

自分は、スタートアップ向けに「自由度の高い」目標設定スタイルをオススメしています。

型の要点は、以下の通り。

  • 目標の数は自由。スプシで評価シートをつくる場合、目標を記入できるセルは10行ぐらい用意
  • 目標の重要度決め(ウエイト設定)はざっくりでOK、つまり「主要な目標が何か」について認識が揃っていればOK、パーセントで細かく設定することを必須としない(パーセントで決めることも許容する)
  • 期初に目標設定するも、期中の1on1で変更することは可(上長の判断とする)

 

最終的な評価は、各目標に対する結果をそれぞれ評価して、総合的な評価を「エイヤー!!!」で決定します。

「エイヤー!!!」で評価をつけるとサプライズ(自己評価と上長評価のズレ)が心配です。

その心配には、中間評価と期中の1on1で対応します。

(参考:中間評価のすすめ中間評価は、中間地点の期待成果に対して評価する)

 

(2) 目標だけでなく、目的まで設定する

もう1つの型では、目標とその目標に対する目的を設定します。

 

イメージしやすいように例を示します。

例えば、HRパーソンが「人事制度の設計・導入・運用」に関連する目標を複数、設定しているとします。

1社における一人のHRパーソンの目標というよりは、様々な会社における人事制度関連の目標例です。

  • 23年1月に人事制度の運用をスタートする
  • 仮格付け判定を問題なく完了させる
  • 目標設定について、現場のFBを受けて目標設定の「型」をドキュメンテーションする
  • 報酬制度の運用を通じて、昇給管理の考え方と今後の方針を決める
  • 評価者研修の実施

 

本論は「目標に対する目的」の設定です。

これらの目標とは何か、要するに目標の「Why(なぜ?)」です。

  • なぜ、人事制度を設計・導入・運用するのか?
  • なぜ、仮格付けを実施するのか?
  • なぜ、目標設定を型化するのか?
  • なぜ、昇給管理の考え方や方針を決めるのか?(考えるのか?)
  • なぜ、評価者研修を実施するのか?

 

これが目的を考えるということ。

目標=目的にならないように「なぜ、~~か?」と言語化して、客観視できると深く考えることができます。

「なぜ?」は、横に5回、縦に5回を目安に繰り返してみましょう。

幅広く、深い目的が言語化されます。

そのどれが自分の仕事の「目的」なのか、最後に選択します。

 

目的を設定する理由は、目標が変わる可能性がある、です。

期初に考えていた目標は、環境が変化したり、期初には見えなかったことが見えてきたり、新規採用でリソース配分が変わったりと、期中に変わる可能性が十分にあります。

目標の期中変更を認めるために、期初時点で目標に対する目的を言語化しておくと、「目的から考えるとこの目標は、こう変えた方がいいかも」というコミュニケーションがとりやすくなると考えています。

 

1on1でコミュニケーションを取りながらやっていけば問題ないのでは?という声もあるので、その場合は、パターン1の「目標だけを設定する」で制度設計します。

目的を設定(言語化)するのも簡単な作業ではなく、すぐに、だれでもできることではないので、「慣れ」と「思考トレーニング」が必要です。

 

目的=Objective

OKR における Objective は「目的」、Key Result は「主な結果」。

2つ目の目標設定の型は、OKRに基づき、自分なりに型化した制度です。

 

OKR の Key Result は「Key」、つまり「主な」結果目標を設定します。

「主な」とは、目標を絞ること。

絞ることで組織の方向付けを強化する狙いがあります。

 

一方、評価制度における目標は、絞り過ぎると「やったけど評価されない」という不満を招きますので、絞り過ぎる必要はありません。

 

Share this…