「ブログネタのストック」と「ブログ保険」で、1日の流れをつくる

ブログを書く時間を何とかしたいな、と思っています。

平日1本を自分に課しており、2022年1月1日からスタートして3年弱経ちました。

過去にも、こうした問いや試行錯誤はありましたが、来年(2025年)に向けて改善していきたい気持ちです。

 

朝イチの流れが、1日の流れに影響を与える

現在、朝イチの仕事としてブログに取り組んでいますが、このブログをスムーズに書き切れる日とそうでない日があります。

事前にネタを膨らませて、書きたい状態でPCに向き合えるときは、スムーズに書けています。

しかし、ネタが見つからず、ひねり出しているときは、、、

なおかつ、その他のJob案件に意識が集中しているときも余白(余裕)がなく、うまく書き切れていません。

 

問題なので、この1日のスタートがその後の1日にも強く影響を与えていること。

スムーズに書ければ、「はい、次は、、、」といった感じで「流れ」ができてきますが、そうでない場合は、「次は、早くこれやらないと、、、」と焦りとともに過ごすことになります。

精神的に非常に不健全です。

 

ネタのストックが必要

平日5日であれば週に5本のネタが必要です。

であれば、5つのネタを事前に準備しておいた方がいいかもしれません。

ネタ帳のリストは準備して運用しているのですが、実際のところ、書きたい内容であるものの、書けるかどうか、書くべきかどうか、よく考えると書きたいかどうか、が怪しいテーマが常に残っており、きれいに運用できている感じがしていません。

であれば、きれいな運用方法はやめて、週の初め(もしくは前週の終わり)に5つ分のネタのアウトラインを設定できている状態にした方が良さそう、という考えています。

アウトラインとは、タイトルと3つ程度の章立てです。

ここまでできれば、当日の1時間前後で書くことができます。

 

これをやるかやらないか、で1日の仕事の入り方が全然違ってきます。

もっと言えば、仕事全体に対するモチベーションにも影響を及ぼしています。

1日のスタートが良ければ、その先も気分がいい。

自分にとって、これは重要なナッジだと気づきました。

 

ブログ保険

朝なので、想定外のことが起きることもあります。

体調不良、寝坊、子どもが熱出した(これはある意味想定内かもしれませんが)など。

こういった際、全体のスケジュールを修正しながら進めることになるのですが、自分の性格上、ブログは1日のマスト業務なので先にやってしまいたい気持ちが強くあります。

そうすると、全体のスケジュール調整がうまく進まず、常に追いやられて仕事に取り組んでいるようになり、これも心身にとって不健全。

 

そこで、いざ、という際に過去につくっておいたブログを、さっとアップできる状態にしておくことも必要です。

保険として、常時1本ぐらいは完了版の記事を持っておくこと。

この1本があるかないかで気持ちの安定度が変わってきます。

たまに保険を作っておくのですが、保険を使った後の補充ができていないことが多く、後手に回りがちです。

 

「ブログネタのストック」、「ブログ保険」の2つを改善策として2025年の流れをつくっていこうと思います。

 

Share this…