1泊2日で赤岳に行ってきました。 1日目のメモです。 YAMAPの記録は、以下の通り。 知人お二人にお誘いいただき、登ったのが赤岳。 2899mの山です。 ほぼ3000m。 始まりは順調で、天気も良かった […]
赤岳登山_1日目

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
1泊2日で赤岳に行ってきました。 1日目のメモです。 YAMAPの記録は、以下の通り。 知人お二人にお誘いいただき、登ったのが赤岳。 2899mの山です。 ほぼ3000m。 始まりは順調で、天気も良かった […]
知人に誘われ、登山に行ってきました。 ここまで高い山も初。 用具を揃えるのに、時間もお金もかかりました。 大変。。。 大いに緊張しました。 こういうお誘いがなければ、保守的な自分一人では先送り事案だったと思うので […]
先日、とある方に「kanedaさんって、手土産率高いですよね」と言われました。 自分にとっての数少ない出会いとお時間に感謝して、手土産をお持ちするようにしています。 ただ、言われてみると、なぜ「手土産」の思考になっている […]
先日、とある場で自己紹介する際、独立10年目だったことに気づきました。 10年目、満10年でいつも迷ってしまうのですが、2014年7月1日に独立したので、満9年で、10年目に入りました。 これと言って話せるネタもない […]
スタートアップでは、降格が現実的に起きる前提で人事制度を設計しています。 一方、歴史ある日本企業では、ほぼ降格は起きません。 それは、なぜなのでしょうか? スタートアップは実力主義だから? スタートアップは実力主 […]
自分の仕事のタイミングに合わせて、子どもと二人で帰省しました。 電車で実家に戻り、子どもは移住前の小学校の友達と、いつもの公園で遊びに行きました。 3ヶ月ぶりの再会で楽しんだ様子。 自分はクライアントさんと会議& […]
ギアと呼ぶのが恥ずかしくて、用具という古びた表現を使ってしまいました。 嬉しいことに、来週、少し高い山登りにお誘いをいただき、用具を揃えています。 あと1週間で何を仕入れるか、を自分のためにメモしました。 全然、ガッ […]
「意思決定が遅い」とは、どういう状態なのか。 スタートアップの観点で、自分なりの気づきをメモしました。 意思決定したつもり 意思決定したと当人たちは思っているものの、何も決まっていないことがあります。 「これ誰が […]
評価制度を入れると、評価面談や評価結果のフィードバック、評価シートへの記入など、重い作業が増えます。 ネガティブな評価をフィードバックする場合、心理的にも。。。 「評価制度、必要ないのでは?」とか、「評価制度、いらな […]
人事制度設計の肝となる等級要件の設計。 スタートアップで初めて人事制度を導入する際の推奨は、全職種共通の等級要件を設計すること。 可能であれば、その全職種共通の等級要件をベースにして、職種別の等級要件まで設計する。 […]