現在、クライアントは 6社です。 なるべく長くお付き合いし、事業・組織の成長に貢献できるよう、自分の役割と向き合っています。 前職よりお付き合いのあるA社が最も長く、12年。 B社:6年9ヶ月 C社:4年 D社:2年 E […]
クライアントと長く付き合う理由

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
現在、クライアントは 6社です。 なるべく長くお付き合いし、事業・組織の成長に貢献できるよう、自分の役割と向き合っています。 前職よりお付き合いのあるA社が最も長く、12年。 B社:6年9ヶ月 C社:4年 D社:2年 E […]
前日の記事で「カルチャー・バリューとは何か?」を考えました。 カルチャーは、暗黙の仮定であり、行動である。 そしてバリューは、カルチャーの一部であり、言語化された価値基準である、と。 今回は、そもそもスタートアップで「な […]
抽象的なワードである「カルチャー」と「バリュー」。 スタートアップでは日常的に使われるため、定義について認識合わせをしておくことが大切です。 シンプルで分かりやすく、現場で使える定義を、2冊の本を参考にして考えました。 […]
組織サーベイでは、組織と個人の状態を定期的に診断し、異変を察知できるようにします。 ▼参考 組織サーベイ[1] 組織サーベイ[2] 今回は、個人の異変を察知した際、個別に実施するフォローヒアリングについて考えます。 経験 […]
人事評価のキャッチフレーズに「納得感」があります。 評価には納得感が大事。さらに突っ込むと、正しい評価をするよりも納得感、だと。 肌感では分かりますが、改めてその意味を深ぼると、納得感とか、正しいとか、って何なんだろう。 […]
会議、もしくはミーティング。 その設計というと、大袈裟に聞こえるかもしれません。 ただ、会議は多人数を定期的に巻き込む大型の時間投資です。会議のコストパフォーマンスを測定することも難しく、惰性で進みがち。 会議で「食べて […]
バリューを浸透させたい。多くの経営者が考えていることだと思います。 バリューをつくったまではいいけど、その後どうすればいいか。どうすればバリューが浸透した組織になるか。 実際にバリューが浸透していると感じる組織を思い浮か […]
毎日、分単位で仕事の時間を記録しています。(詳細は、こちらで「2021年3-12月の仕事時間」) 1-3月の時間がまとまったので、振り返りをしました。 月間200時間が、ちょうどいいぐらいかも 1月と2月が偶然にも、16 […]
ジャイアンツ 松原選手のユニフォームがまさかの品切れ。困った… Keep ◆習慣化 平日のランニングとブログを継続。 昼にランニングしないと、身体が少し気持ち悪いぐらいになってきました。ただ、3月下旬は結構疲れもたまって […]
hacomono さんへの取材記事に、自分も載せて頂きました。感謝です。 こだわってつくられた組織カルチャーは、マネできない──HRの面白さは無限大。組織支援のプロ金田氏とhacomono本多氏に、極意と実践例を聞く […]