スタートアップの経営で大事なことは、採用です。 Bクラス人材で満足せず、Aクラス人材を採用しなければなりません。 そして、Cクラス人材を採用してはいけません。 Aクラス・Bクラス・Cクラスの意味合いをメモします。 C […]
【資料公開】Boost Up OKINAWA 2024 に登壇しました

昨日、18時より Boost Up OKINAWA 2024 に登壇しました。 質疑応答で鋭いご質問があり、自分でもハッとさせられる気づきがありました。 その話は、別途ブログに書きます。 今日は、プレゼンに使った資料を公 […]
「現場」の声を、どのように掴むか
自分の知識の中で「現場」の声や実態に関するデータやファクトが少なくなってきているように、ふと感じました。 経営層やマネージャーの声は把握できている一方、それは二次情報と考えると歪みが出てくる可能性があります。 これは避け […]
フィードバックしてますか?
カルチャーを議論するよりも、目先の人の問題に対して率直にフィードバックする方が大事だと思っています。 きれいごと並べても、人が成長しているか否か、で判断できます。 お化粧で見繕っても、内面を見ればわかってしまいます。 日 […]
資料作成はラストワンマイルが終わらない、だから順番通りに片づけるようにしている
資料作成は、ラストに近づけば近づくほど、順調に進まなくなってしまいます。 自分の場合、他のことをやってしまったり、、、 お菓子を食べたり、外を眺めたり、洗濯物を取り入れたり、畳んだり、掃除機を回したり、お茶を飲んだり、、 […]
8月の振り返り【2024年】

Keep 1年4ヶ月待ちでジムニー納車。 納車2週間足らずで、子どもが早速いたずらをして、激怒する事態に。 何を血迷ったのか、購入したばかりの虫よけスプレーをほぼ1本、新車に吹きかけて、しっかりと跡を残してくれました。 […]
9/5(木)、Boost Up OKINAWA 2024 に登壇します

5月29日に告知していた Boost Up OKINAWA 2024。 あっという間に、次週の木曜日に開催です。 昨年に続き、今年も登壇の機会をいただきました。 光栄です。 登壇のテーマは、「シード期のスタートア […]
成果評価において、外部からの強い環境要因を配慮すべきか?
外部からの環境要因という言葉は、使い方に注意しないといけません。 なぜなら、外部からの環境要因がない仕事はないので。 目標を設定し、実績を評価する成果評価の場合、どうしても「外部要因が・・・」といった話が出てきます。 […]
「S評価を2回取得したら昇格」というルールは、スタートアップに相応しいのか?
「S評価を2回取得したら昇格」とは、つまり高評価を2回取れば昇格できるということ。 「S評価を2回取得したら昇格の候補者に上げる」というパターンもあります。 評価制度と等級制度を連結させた制度です。 大企業では一般的な制 […]
評価会議は過去、人材開発会議は未来
評価結果を最終決定する際、多くのケースで評価会議(または評価調整会議)を設置しています。 この評価会議で、個人別の評価結果を横ぐしで確認し、不明点や違和感があれば評価者に説明を求め、意思決定していきます。 ときどき、評価 […]