自分の中にある歪んだ「ものの考え方」を、矯正することにしました。 明日、少しでも(仕事が)楽になるように今日できることをやってしまう 前倒しでできることは、なるべくやっておく。 自分も無意識にこの考え方を取り入れてい […]
「もっとできる」という無意識のバイアスを消す

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
自分の中にある歪んだ「ものの考え方」を、矯正することにしました。 明日、少しでも(仕事が)楽になるように今日できることをやってしまう 前倒しでできることは、なるべくやっておく。 自分も無意識にこの考え方を取り入れてい […]
難しい課題に立ち向かう方を見ていると、この人は「(仕事から)逃げない」人なんだな、と勇気をもらうことがあります。 「逃げない」は、誉め言葉 「逃げない」という言葉を、ある種ポジティブに使っています。 課題に立ち向かう […]
なぜ、いつも忙しくなってしまうでしょうか。 適正な仕事量という問いを立てていましたが、どうもうまくいきませんでした。 要するに、いつも忙しくなってしまったり、暇(?)のような状態にソワソワしてしまったり。 先日、1冊の本 […]
人事制度は、正解のない議題となります。 議論に集中してしまうと、意思決定ができなかったり、お互いを削り合う不毛地帯になります。 うまく意思決定に運ぶためのポイントを、3つ考えました。 選択肢を用意する 「これがいい」 […]
スポーツ選手が試合に負けた際のインタビューで、「負けたことはしょうがないので、しっかり切り替えて次に向かいたいと思います」的な発言をされている印象があります。 わかったつもりの代表格に「切り替える」がありました。 とにか […]
12月初旬、ヘッドフォンを購入しました。 「良い音質で音楽を聞きたいから」ではなく、「仕事に集中するため」です。 購入したのは、Bose QuietComfort Ultra Headphones。 こういった機器に […]
2025年は、「計画」と「実績」を5つのレイヤーで管理しようと思います。 ① スケジュール管理 【計画】Googleカレンダー スケジュールは、Googleカレンダーを活用。 オンラインMtgも Google mee […]
週末の小旅行で、たまたま足を運んだカフェ。 本がたくさん置いてあったのですが、ビジネス書がわりに多く、いろいろと手に取ってみると、おそらくこの本に役立つ術が書かれていました。 なくす・減らす・任せる まずは仕事を […]
人生設計にも、仕事の仕方にも強く意識している3つの法則が、これです。 ①パレートの法則 20%の原因が、80%の結果につながっていること。 逆に、80%の原因は20%の結果にしかつながっていないこと。 前者の80%に […]
メールに感情がのっていると、案外すぐにばれてしまいます。 「勝手に」などの文字が入っているだけで、いら立ちが感じ取れてしまうもの。 メールには、感謝の気持ちは添える一方、怒りや不満といった負の感情はのせないように意識した […]