弊社の人事コンサルティングは、基本的に自分が制度設計にハンズオンし、導入・運用まで伴走してきました。 その形は変わっていません。 ただ、最近、提供価値の変化に伴い、お打ち合わせの形が変わってきました。 自分の整理のための […]
カテゴリー: 仕事の仕方
選択肢は、必ず3つ出す
提案が通る方を観察していると、選択肢を必ず3つ出しているな、と思います。 1つでもなく、2つでもなく、そして4つ以上でもありません。 3つです。 選択肢が1つの場合 「他は(考えなくていいの)?」と指摘が入ります。 […]
「XX」がクオリティを高める
「XX」に、何が入りますか? 人それぞれ回答が変わってくるかもしれません。 フェーズによっても違うと思います。 (1) 時間がクオリティを高める キャリアの初期フェーズは、時間がクオリティを高める部分があると思いまし […]
「現場」の声を、どのように掴むか
自分の知識の中で「現場」の声や実態に関するデータやファクトが少なくなってきているように、ふと感じました。 経営層やマネージャーの声は把握できている一方、それは二次情報と考えると歪みが出てくる可能性があります。 これは避け […]
資料作成はラストワンマイルが終わらない、だから順番通りに片づけるようにしている
資料作成は、ラストに近づけば近づくほど、順調に進まなくなってしまいます。 自分の場合、他のことをやってしまったり、、、 お菓子を食べたり、外を眺めたり、洗濯物を取り入れたり、畳んだり、掃除機を回したり、お茶を飲んだり、、 […]
打ち合わせ直後に、次回のアジェンダをNotionで作成すると生産性が上がった
以前は、クライアントとの打ち合わせの時間は90分や120分が多かったが、今は60分がほとんど。 たまに30分でサクッと終わらせることも。 120分もよく自分一人でファシリしていたな、と思う。 しかも、数が多い。 5年前の […]
金曜日に2週間先のスケジュールまで考える
いつしか自然と出来上がっていた仕事の仕方。 金曜日に2週間先までのスケジュールまで考えておくようにしています。 1週間先だと準備時間が足りなくなる 1週間ではなく、2週先まで考えることが大切です。 その理由は、余白で […]