スタートアップで賞与があるとオファー年収に占める月給水準が低くなってしまい、不利に働くことがあります。 過去に採用競争力を高めるために「賞与」を廃止し、月給に組み込むケースもありました。 「年収水準が変わらないので、そこ […]
賞与制度で、まず検討すること(7つ)

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
スタートアップで賞与があるとオファー年収に占める月給水準が低くなってしまい、不利に働くことがあります。 過去に採用競争力を高めるために「賞与」を廃止し、月給に組み込むケースもありました。 「年収水準が変わらないので、そこ […]
昇格した際、報酬レンジが昇格後の等級に変わります。 報酬レンジの設計が階差型であれば、自動的に昇格メリットが昇給に反映されますが、多くのスタートアップでは重複型もしくは接続型でレンジを設計されているため、昇格時にプラスア […]
出典:労働新聞3451号(2024年6月3日) 従業員数:1,447名 売上:657億 等級体系 グレードは6段階、管理職3段階と非管理職3段階。非管理職はD(ディベロップメント)、L(リーダー)、C(チーフ)、管理 […]
出典:労働新聞3448号(2024年5月13日) 従業員数:14,147名 売上:3,587億 等級体系 役割等級管理職(L1‐5)非管理職(T1-5)店舗人材は非管理職役割の違いで10のコースを設けコースごとに等級 […]
出典:労政時報4068(2023年12月8日発行) 従業員数:4,149名(連結) 等級体系 管理職:マネジメント職(PG)、エキスパート職(EX)組合員:アドバンス職(総合職)、エッセンシャル職(一般職)、LS職 […]
出典:労政時報4080(2024年7月12日発行) 従業員数:5,952名(連結) 等級体系 上級職(管理職)は役職に応じたLM系(部長など)、役職無しのBP系(プロジェクトマネージャー)、技術専門職のSP系(フェローな […]
人事制度の運用でつまづくケースで共通していることがあります。 等級判定シートがないということ。 等級判定について、評価者がドキュメンテーションしていないという意味です。 一方、評価シートはあります。 6ヶ月ごとに成果や行 […]
スタートアップの人事評価は絶対評価で行うことを推奨しています。 全員が高評価を目指して、急成長を実現するためです。 きれいごとが嫌いな質ですが、絶対評価はきれいごとではなく、大切です。 ただし、アイリスオーヤマの本を […]
昇給テーブルを額で設定している会社もあれば、率で設定している会社もあります。 額ではなく率で設計する意味について、考えてみました。 世間水準と比較しやすい 世の中の平均水準を把握する際、昇給は「率」で語られます。 こ […]
能力や行動より具体的に定義される「スキル」を、人事制度に組み込み、最終的に報酬へ反映させることがあります。 注意したいのは、評価制度では等級制度で評価することです。 評価制度における人事評価は、評価期間ごとに結果はリ […]