等級制度を検討するにあたり、論点を定め、選択肢を用意して議論を進めようと思います。 それぞれメリット・デメリットはありますが、まずは論点と選択肢を出すことに集中してみました。 (1) 等級の数 補足)デフォルトの等級 […]
カテゴリー: 人事制度
入社1年が過ぎたメンバーに対して、改めてオファーしてみよう!
報酬決定は難しい仕事です。 社外の市場価値と社内のバランスを常に反映しなければいけません。 市場価値とは、需要と供給に基づく希少性を意味しています。 なぜ、あの人は年収が高いのか。 技術やマインドセットが希少で、その […]
人事制度設計6ヶ月、運用12ヶ月、フォローアップ6ヶ月で任務完了した人事制度プロジェクトの事例紹介
人事制度プロジェクトの事例です。 切りのよいスケジュール(期間)だったので、自分の振り返りのためにもメモを残します。 設計:6ヶ月 50名以下の会社でした。 まず等級制度の等級要件、報酬制度の報酬レンジを2ヶ月で設計 […]
評価会議で「評価」を「調整」するやり方
評価会議、なかなか進行が難しいです。 あらさがしになってしまったり、相手の評価提案を否定するだけになってしまったり、何も意見が出てこなかったり、オーナーの一声(好き嫌い)で決まってしまったり、、、 また、部署間で評価の甘 […]
「身銭を切る」と「ストックオプション」
身銭を切る。 理解を深めるために大事なことだと思います。 身銭を切る 『身銭を切れ』(ナシーム・ニコラス・タレブ著)では、「実世界に対してリスクを背負い、よい結果と悪い結果のどちらに対しても、その報いを受けるという意 […]
サブ評価者は、兼務の評価・フィードバックにも役立つ

評価者を企画する文脈でなく、組織設計の兼務を検討する文脈にて気づいたことです。 サブ評価者は、兼務者の評価・フィードバックにも役立ちそう、という気づきです。 サブ評価者とは? 以前、こちらの記事に書きました。 被 […]
スタートアップの報酬改定を「年2回(6ヶ月ごと)」にしている理由
スタートアップで人事制度を設計する際、報酬改定を年2回で提案しています。 年2回の理由 1つ目は、人材市場(採用市場)の変化にタイムリーに反応するためです。 年2回とすると、6ヶ月ごとに報酬改定のタイミングがやってき […]
スタートアップにおける報酬決定のノウハウ

マネージャーはメンバーの報酬を決定する必要があります。 ただし、報酬制度が未整備だったり、昇格などで特別昇給を実施する際、どのように金額決定すればいいのか。 報酬会議を運営・参加する立場ゆえ、経営・人事マネージャーから頻 […]
「360フィードバックは、人事評価に使いません」は、本当か?
「360フィードバックは、人事評価には使いません」と但し書きに書かれていることがありますが、これは本当でしょうか。 評価者は、被評価者の結果・内容を閲覧できるか ポイントは、被評価者の360フィードバックに関する結果 […]
目標設定概論

これまで目標設定について、議論してきた内容をまとめてみました。 シークエンス大事 「目標をブレイクダウンしよう」ということを聞きます。 要するに全社の目標から組織の目標へ分解し、さらに個人の目標へ接続させること。 個 […]