人事領域で見過ごされがちな価値として、コミュニケーションプランの企画があります。 人事制度の導入や改定について社員へ説明会を実施することもコミュニケーションプランの一部です。 説明会の資料やFAQをつくったり、想定Q […]
カテゴリー: 人事制度
スタートアップにおける人事制度の “Why”
自分がクライアントとともに設計してきた人事制度の Why を言語化しました。 まだ粗々ではありますが、アウトプット優先で、今後のたたき台にしていきます。 急成長を目指している だからこそ、即戦力/一人前のAクラス人材 […]
【オプション比較】目標の数
目的 オプション 比較検討 判断基準 【A】自由 【B】既定 【C】最小数を設定 ①目標設定への取り組みやすさ(運用のしやすさ・汎用性) 〇 △ △ ②貢献や活動を広範囲に評価できる 〇 △ △ ③目標の粒度への […]
【オプション比較】昇格候補者制度の導入
「昇格候補者制度」とは? 昇格者(等級が上がる人)について、6ヶ月前に候補者を選出し、昇格の条件や期待を擦り合わせた上で、昇格候補であることを、本人に”公式に”通知する制度。 公式に通知することで、期末に昇格の可否を説明 […]
【オプション比較】目標設定におけるミッションの有無
「ミッション」とは? 目標の上位概念に位置づく目的のこと。「なぜ、その目標を今期の6ヶ月で取り組むのか」という背景を言語化すること。 目的 オプション 比較検討 判断基準 【案A】ミッションを設定する 【案B […]
【オプション比較】目標設定の目線(基準)
目的 オプション 比較検討 判断基準 【案A】現在の等級 【案A】現在の等級 【案C】現在の年収 ①評価者へ公開する情報 〇(等級のみ) 〇(等級のみ) △(等級と年収) ②目標の目線合わせのしやすさ 〇 〇 △ […]
評価者は、自己評価を見ずに評価してみよう
人事評価の細かい話です。 自己評価を見てしまうと、その結果に引きずられたり、ネガティブな気持ちになりかねないので、見ずに評価することを推奨しています。 自己評価を見ると、どういう影響があるのか? 評価者が評価をつける […]
【オプション比較】目標のウエイト設定
目的 オプション 【案A】ウエイト設定しない 【案B】合計が100(%)になるようにウエイト設定する 【案C】主要(重要)な目標に1‐2つを目安にフラグを立てる 比較検討 判断基準 【案A】ウエイト設定しない 【 […]
評価制度の論点(選択肢付き)
等級制度・報酬制度に続き、評価制度の論点と選択肢を整理。 (1) 評価体系 補足)成果評価は目標設定型の評価。行動評価・能力評価は非目標設定型の評価にするケースが多い。自社のバリューがある場合、行動評価の評価項目にす […]
報酬制度の論点(選択肢付き)
等級制度に続き、報酬制度でも論点と選択肢を整理。 (1) 報酬レンジの形 補足)中途採用中心のスタートアップでは、重複型レンジを有効活用することが大事。 (2) 報酬レンジの種類 補足)基本は、人材の希少性を反映 […]