評価制度を運用していると、現場で、こんな質問(問い)を受けることがあります。 「どうすれば、最高評価は取れますか?」 最高評価を取りやすい仕事と取りにくい仕事 例えば、セールス職は営業数字を目標の2倍、3倍と残せば、 […]
カテゴリー: HR
フィードバックの基本ルール
フィードバック、大事です。 自らを「変える(変化させる)」には、自分自身で気づくしかありません。 フィードバックが、自らを「変える」キッカケになります。 相手が感じたことを伝えることがフィードバック 自分との関係性の […]
「身銭を切る」と「ストックオプション」
身銭を切る。 理解を深めるために大事なことだと思います。 身銭を切る 『身銭を切れ』(ナシーム・ニコラス・タレブ著)では、「実世界に対してリスクを背負い、よい結果と悪い結果のどちらに対しても、その報いを受けるという意 […]
活躍している中堅社員・ミドルマネジメントが退職する理由

様々な組織を見てきて、共通項を考えてみました。 ① 上長への不満 例えば、課長(マネージャー)が辞める場合、上長である部長(シニアマネージャー)や本部長(ゼネラルマネージャー)に不満を持っているケースがあります。 人 […]
「360フィードバックは、人事評価に使いません」は、本当か?
「360フィードバックは、人事評価には使いません」と但し書きに書かれていることがありますが、これは本当でしょうか。 評価者は、被評価者の結果・内容を閲覧できるか ポイントは、被評価者の360フィードバックに関する結果 […]
ストックオプションについて相談される機会が増えている
スタートアップの経営者(経営陣)から相談を受けるとき、ストックオプション(SO)がテーマになることが多いな、と最近感じます。 だいたい、SOの枠が10%や15%となっている中で、どうやって配分していくのか、誰にどれくらい […]
人が会社を辞める理由を、思いつくままに書く
社員が会社を辞めていく際、様々な理由があると思います。 聞いたり、見たり、ググったりした内容を、思いつくままに書き連ねてみました。 防げる事由を見つけて、素直に潰していくことが大事。
ストックオプション(SO)の3つの配り方
スタートアップの人事制度では、報酬制度はシンプルでありながらもストックオプション(SO)の設計に難しさがあります。 自分自身のストックオプションの設計をゼロベースで実施したことはなく、運用についても実際に手続き・書類発行 […]
なぜ、「責任を取れないマネージャー」をスタートアップは採用してしまうのか?

『悩まない人の考え方』の中で、「責任を取る」の定義がわかりやすく、腹落ちできたため、メモします。 普段使いしているけど、よく考えるとわりに理解しにくい言葉を、こうやってわかりやすく定義できることは経営者にとって重要な能力 […]
マネージャーに昇進することは、損なのか?
マネージャーに昇進することは、損だと思いますか? 「損」だと思う方の気持ちを代弁してみます。 ここでは「プレイヤー」から「マネージャー」になりたての「プレイングマネージャー」を想像してください。 『仕事量が増え、責任 […]