独立する際、仕事があるかないか、これは重要だと思います。 当たり前かもしれませんが、意外と「何とかなるのでは」とリスクテイクするケースも見ます。 自分は臆病なので、そこのリスクは取れませんでした。 安心感は必要 独立 […]
月: 2024年4月
やりたいことで独立しなくてよかった
独立10年が経とうとしています。 この10年を振り返り、起業したときを思い返すと「やりたいこと」という理想(希望)を商いにして独立しなくてよかった、とつくづく思います。 おそらく、自分の場合「やりたいこと」で独立していた […]
【労働新聞 連載記事】第3回 人材水準と報酬水準_レンジは使い分けを、職種の希少性で処遇に差

※労働新聞の定期購読者に限定された記事です https://www.rodo.co.jp/series/175573 全12回連載です。 主に大企業向けにスタートアップの人事制度を解説しています。 制度設計の背景 […]
「人、雇わないんですか?」と聞かれることについて
「人、雇わないんですか?」と、よく聞かれます。 「人を雇うつもりはないです」と答えます。 現在、スタッフの方が1名活躍してくれています。 会社を運営するための業務と、コンサルティングの一部を担ってくれています。 入社 […]
正直、私は「ジョブ型」っていう言葉の本質的な意味が分かっていません
現場の人事を知らない人ほど「ジョブ型」って主張しているような気がする、なんて言ったらお叱りを受けるかもしれません。 でも、「ジョブ型は?」とか言われる相手と付き合っていると時間を無駄にしていると感じてしまう自分がいます。 […]
組織サーベイで「意思決定スピードが早い」のスコアが下がる組織の問題とは?
組織サーベイは、その会社の特徴や強さを示すと同時に、問題も明確にしてくれます。 心身の健康や人事評価への納得感でスコアが下がっていれば、原因分析と対策に向けた話、そして振り返りは比較的しやすい一方、(全社の)意思決定スピ […]
本棚を整理したら、予想以上に頭がクリアになった

やろうやろうと思っていたけどできていなかった本棚の整理。 いざ取り掛かれば1時間ほどで完了。 本棚が小さいので。 効果は予想以上でした。 最近、読む本を変えたり、読み方を変えたりしていたので、いろいろな種類の本が整理 […]
【労働新聞 連載記事】第2回 評価制度の勘所

※労働新聞の定期購読者に限定された記事です https://www.rodo.co.jp/series/175232 全12回連載です。 主に大企業向けにスタートアップの人事制度を解説しています。 制度設計の背景 […]
自分の提案を通そうという強い思いはない、ただし会社を良くすることにはこだわっている
最近つくづく実感することがあります。 自分の提案(意見)を通すことに躍起になっていた昔のことを。 自分の言っていることが正しい、相手は間違っている、と本気で思っていました。 その通りの場面もあれば、そうでない場面もあった […]
「集中できていない」ことに気づく

先日、ホテルに数日間、一人で滞在して気づきました。 在宅での仕事は、集中できていないと。 在宅での仕事を始めて、約2年半。 前半の1年半は試行錯誤、後半の1年は移住後の試行錯誤。 試行錯誤し続ける中で気づいたことは、「集 […]