リンクは、こちらから。 【今週の労務書】『スタートアップのための人事制度の作り方』
労働新聞社さまの書評欄に『スタートアップのための人事制度の作り方』を取り上げていただきました

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
リンクは、こちらから。 【今週の労務書】『スタートアップのための人事制度の作り方』
評価会議の目的を考えるため、たとえば廃止してしまったらどうなるのか、と考えてみました。 廃止しても、企業活動は問題なく進むと思う一方で、経営陣は不安に思うだろうと。 そこから逆算し、評価会議の目的を改めて考えてみました。 […]
最近、日常的に読んでいるブログを一新しようとブックマークを整理することにしました。 日常的に読むブログを変える、つまり日々の情報のインプットの質と量を変えるということです。 頭が凝り固まってきたように感じているので。 […]
これまでのスタートアップで仕事をしてきた中で、決算期の変更を3回経験しました。 過去2回は、7−6月期を1−12月期に変更したため、6ヶ月間の人事制度運用に特に変更はありませんでした。 今回は、イレギュラーに2ヶ月間の変 […]
人事制度を現場管理者が本質を理解して運用する、さらに質問された際に自分の言葉で説明してもらうことは重要であると同時に難しいです。 決めておくべき制度を細かく設計し、ルールとして言語化しておくことが求められます。 ただし、 […]
1/23(火)、仙台出張へ。 クライアント企業の合宿のヒトコマで人事制度説明会があり、その対応でした。 オフラインでやりたかったし、仙台にも久しぶりに一瞬だけでも行きたかったので出張することにしました。(出張経費は、自社 […]
事業成長が著しい状態で、いかに「質」を保つことができるか。 経営が「数字」に偏り、意思決定が歪むことは多々あります。 1つの意思決定が、経営を揺るがすことになります。 わかりやすい取組みを考えてみました。 インタラク […]
異なる事業を関わる組織で、メンバーの報酬水準をどのように設定するか。 非常に悩ましいテーマですが、こういうときこそ、シンプルかつオープンに物事を整理していくことが大切です。 ポイントを絞って考えてみました。 オープン […]
先日、たまたま時間があって、大学構内を散歩しました。 文化祭などを除き、平日の昼に歩くのは15年ぶりぐらいでしょうか。 校舎の建替えも進んでいます。 歩いて思ったのですが、イスやベンチが本当に多いなと。 昔、 […]
異なる特徴をもつ2つの事業を同時並行的に推進している会社があります。 これから組織づくりが本格的にスタートしてくる中で、何を検討すべきか、考えてみました。 事業A 「現場」をもつ事業特性があります。 働き方について、 […]