評価調整会議やキャリブレーションと呼ばれたりもします。 評価会議の目的と進め方について、まとめました。 目的は3つ 最終評価を決定すること メイン評価者の(評価の)目線を揃えること 人材情報を共有すること この3つを評価 […]
月: 2022年1月
試用期間は、どうやって運用する?
試用期間の運用は、リズムが大切です。 「試用期間とは?」「解約権留保付労働契約って?」といった労務的な専門領域は、別に任せるとして、スタートアップにおける実務的な制度と運用について書きます。 本採用、入社時の等級と給与を […]
評価期間の途中に入社したメンバーの評価は?
実務的なルールです。評価期間の途中に入社したメンバーは、全員が評価制度の対象になるのか、を決めます。 自分が設計する制度では、Noです。 最後は決めの問題ですが、「なぜ」を整理できていると制度の理解が進みます。人事だけで […]
評価制度は、どうやって改善する?
人事制度は導入したら終わりでなく、改善し続けることが大切です。 等級制度・評価制度・給与制度(報酬制度)のうち、今回は評価制度の改善について取り上げます。 評価が終わったら KPT 中間評価や期末評価が終わったタイミング […]
人事評価って、どういうフローで進める?
評価は、被評価者の納得感が最重要。評価フローの設計も、納得感に影響を及ぼします。 どれだけコストをかけるか、というトレードオフではありますが、納得感を高めることを優先したフローについて考えてみます。 (1) 自己評価 ま […]
昇格者は、どういうプロセスで決める?
昇格(等級が上がること)は、本人にとっても会社にとっても大切な人事イベントです。期待するレベルが変わり、給与水準も変わるタイミング・キッカケです。 慎重に見極めるためのプロセスについて考えてみます。 昇格候補者を選出する […]
納得感をつくる評価者の体制とは?
評価者の設計・運用が、人事制度の肝になります。論理的で精緻な制度を設計しても、制度を運用する評価者次第で制度が形骸化したり、納得感の低い制度になってしまうことがあります。 自分の肌感覚の話として、エクセレントカンパニーほ […]