人事制度の設計・運用に関する記事のまとめです。 人事制度を設計する際のハンドブックとして、随時更新(記事を追加)しています。 ■書籍:スタートアップのための人事制度の作り方 ■ブログ本体:https://kane […]
「身銭を切る」と「ストックオプション」
身銭を切る。 理解を深めるために大事なことだと思います。 身銭を切る 『身銭を切れ』(ナシーム・ニコラス・タレブ著)では、「実世界に対してリスクを背負い、よい結果と悪い結果のどちらに対しても、その報いを受けるという意 […]
やっと基礎工事が始まる
やっと基礎工事の着手にたどり着きそうです。 建築士さんに土地を見てもらってから、約1年半。 基本設計、詳細設計、工務店探し、見積もり、資金調達、土地造成、地盤改良、、、 長い、、、 完成までのカウントダウンとして、残 […]
組織設計における最低限のカテゴリ知識(構造設計、制度設計、配置設計)
スタートアップの組織が拡大してきた際、「何となく」で組織づくりを進めてしまい、設計が後手になってしまうケースがあります。 問題が起きて解決・改善し、また問題が起きる、の繰り返しを経て、組織が構築されていくイメージです。 […]
経営者の仕事は、経営チームを組成すること
成長するスタートアップは、経営チームが組成されています。 他者・先輩からのアドバイスや経営者本人の直感で組成に動くわけですが、この動きができるか否か、つまりアドバイスを素直に受け入れたり、直感を信じて自分を変化させたりで […]
Bose QuietComfort Ultra Headphones
12月初旬、ヘッドフォンを購入しました。 「良い音質で音楽を聞きたいから」ではなく、「仕事に集中するため」です。 購入したのは、Bose QuietComfort Ultra Headphones。 こういった機器に […]
老害脳を予防するため、自分なりに整理した7つの行動
加藤俊徳さんの『老害脳』を読みました。 「自分が老害になっているかも」と感じることがあり、「老害」というワードに興味を持ったのは去年。 たまたま書店で見つけた本から、多くのことを学べました。 自分なりに整理します。 […]
呼吸法を学ぶ。口呼吸から鼻呼吸へ
一番下の子(赤ちゃん)が、風邪をひいて鼻がグズグズしています。 鼻が詰まって呼吸ができないせいか、苦しそう。 でも、口で呼吸はしておらず、鼻で必死に呼吸しています。 この姿を見て、呼吸に興味を持ちました。 早速、書店 […]