『悩まない人の考え方』の中で、「責任を取る」の定義がわかりやすく、腹落ちできたため、メモします。 普段使いしているけど、よく考えるとわりに理解しにくい言葉を、こうやってわかりやすく定義できることは経営者にとって重要な能力 […]
なぜ、「責任を取れないマネージャー」をスタートアップは採用してしまうのか?

『悩まない人の考え方』の中で、「責任を取る」の定義がわかりやすく、腹落ちできたため、メモします。 普段使いしているけど、よく考えるとわりに理解しにくい言葉を、こうやってわかりやすく定義できることは経営者にとって重要な能力 […]
自分なりのフレームワークを、さらっと考えてみました。 組織制度 ① 構造:組織のヨコ(部門)とタテ(階層)のルールを設計する ② 配置:配属、異動、任命(昇進・降格)のルールを設計する ③ 組織開発:働き方や仕事の仕 […]
意識して実践していることに、ボールを持ち続けないということがあります。 すぐにやるということです。 見積もる 仕事を依頼されたら、その瞬間にどれくらいの時間がかかりそうか、を見積もります。 別にリサーチが必要か。 ア […]
月曜日にクライアントミーティングを入れないようにしています。 正確に言うと、定例ミーティングを入れません。 イレギュラーケースがあったり、緊急性の高いときは、もちろん入れています。 週末のアイデアを形(言葉)にするた […]
Keep 10月は朝ランを定着できた月。 途中、何度か体調不良で走れない日があったが、合計で142キロ。 走り過ぎて体調悪くなったのもありそうなので、自分でセーブしながらやっていこう。 会食・飲み会も振り返ると多かっ […]
あまり厄年とか気にする人間ではなかったのですが、尊敬する方から「あれって統計だから」と、さらっと笑いながら言われて、「だよな」と。 今年は、本当に色々とあり過ぎて、子どもの入院やら手術やら。 大事には至っていないので […]
図書館で手にとった本に書かれていました。 腹落ちしたので、メモします。 部分的に補足すると、「1. 仕事を楽しんでいる」とは「チャレンジングな仕事ができている」「成長を感じられている」といった意味が含まれています […]
バーベル戦略とは、投資用語でハイリスクとローリスクの金融商品を組み合わせて運用する戦略。 こっちがダメでも、あっちで持ちこたえることができるようにします。 安定・安心を担保して、リスクを取ってチャレンジできる環境をつくり […]
会社の現金(キャッシュ)を一時的に役員に貸すことができます。 役員貸付金について把握したことをメモ。 ざっくり言うと 会社(法人)から個人に一時的に資金を貸し付けることができます。 個人で突発的に資金が必要な場合、社 […]
人が成長するポイントを、自分なりに考えてみました。 日々のルーティン 毎日、コツコツと、面倒でも実践できることで目に見えない水準で成長していきます。 本を読む、作業する、コミュニケーションを取る、など毎日少しでも前進 […]