評価者の設計・運用が、人事制度の肝になります。論理的で精緻な制度を設計しても、制度を運用する評価者次第で制度が形骸化したり、納得感の低い制度になってしまうことがあります。 自分の肌感覚の話として、エクセレントカンパニーほ […]
納得感をつくる評価者の体制とは?

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
評価者の設計・運用が、人事制度の肝になります。論理的で精緻な制度を設計しても、制度を運用する評価者次第で制度が形骸化したり、納得感の低い制度になってしまうことがあります。 自分の肌感覚の話として、エクセレントカンパニーほ […]
スタートアップでは、入社時期が早いメンバーの給与が低く、後になるほど給与が高くなる傾向があります。あくまでも傾向です。 例えばシード期に入社したメンバーとシリーズBのタイミングで入社したメンバーは、同じ実力でも後者の方が […]
前の記事でバリュー評価について書きました。判断や行動といった成果までのプロセスを評価する制度です。 今回は、成果を評価する制度(方法)について考えます。 この記事を読んでくださる方は、OKR を目標設定手法を使っているケ […]
バリューを組織に浸透させるために、バリューを評価制度に組み込む方法があります。ここでは分かりやすくバリュー評価と呼びます。 ただ、抽象的なバリューをそのまま評価制度に組み込むと、評価者も被評価者も理解が深まらないまま、評 […]
人事制度設計で最も肝になるのは、等級制度です。会社によっては、グレード、レベル、ランク、と呼ばれたりします。 坪谷邦生さんの著書『図解 人材マネジメント入門』では、等級を以下の通り定義しています。 人を何かの基準によって […]
人事制度を「等級制度・評価制度・報酬制度の3つで構成される会社のルールブック」と定義します。 この人事制度の目的について考えてみます。 人事制度の目的は、個人の給与を決めること 人事制度が、実際に使われる流れを簡潔に示し […]
人事について「どんな情報」を「誰に」公開するか、は各社で異なります。 等級(グレード)はどうでしょうか。 個々人の評価結果や給与は、ほぼ非公開です。一方、等級は意見が割れます。「公開でいいんじゃない」との意見から「公開す […]