先日、電話がかかってきました。 電話は原則出ない派ですが、その番号に見覚えがあるような、ないような、、、 子どもの学校行事中だったので、後ほど確認すると、昔のクライアントさんの電話番号でした。 それも10年前の仕事。 […]
カテゴリー: 独立
なぜ、いつも忙しくなってしまうのか?(なぜ、仕事は適正な量にならないのか?)

なぜ、いつも忙しくなってしまうでしょうか。 適正な仕事量という問いを立てていましたが、どうもうまくいきませんでした。 要するに、いつも忙しくなってしまったり、暇(?)のような状態にソワソワしてしまったり。 先日、1冊の本 […]
仕事量を、どのように管理するか?
独立したら、自分で仕事の量を決める必要があります。 試行錯誤を繰り返し、現在も進行中です。 終わりのないテーマかもしれません。 自分なりの指標 クライアントの数は、重要な指標です。 1社だけであれば仕事量は少ないはず […]
ひとり起業(人事コンサル)で独立を継続し、かつ売上を増やすプロセス
スタートアップ企業に絞った人事コンサルティングを生業にしています。 売上を増やすプロセスをメモします。 ①数をこなす 前職でスタートアップの経験は少なかったため、独立後にたくさんのプロジェクトをこなしました。 制度設 […]
キーワードは、「10年」
カラーバス効果 まったくカラーバス効果ですが、「10年」というキーワードをあちらこちらで見聞きしています。 自分の中で、10年はもともと重要な時間軸でしたが、書籍やクライアントさんとの会話でも「10年」がキーワードになっ […]
独立コンサルでは、顧客満足度を追い求めると単価は上がらない
コンサルタントとして顧客満足度を追求することのリスクを考えました。 顧客満足度とは? 顧客(クライアント)にとって心地よい価値を提案し、実行することで満足度は上がっていきます。 面倒な作業も厭わず、言われたままに対応 […]
コンサルとして、魅力に乏しい自分の経歴をどう活かすか

マッキンゼー出身でもボスコン出身でもない。 人事コンサルだけど、マーサーでもヘイ(コーンフェリー)でもない。 誰もが知らないブティック型のコンサルで7年ほど経験し、フリーになった自分の経歴は、相当魅力に乏しいのは明らかな […]
バーベル戦略と DIE WITH ZERO

バーベル戦略とは、投資用語でハイリスクとローリスクの金融商品を組み合わせて運用する戦略。 こっちがダメでも、あっちで持ちこたえることができるようにします。 安定・安心を担保して、リスクを取ってチャレンジできる環境をつくり […]
役員貸付金

会社の現金(キャッシュ)を一時的に役員に貸すことができます。 役員貸付金について把握したことをメモ。 ざっくり言うと 会社(法人)から個人に一時的に資金を貸し付けることができます。 個人で突発的に資金が必要な場合、社 […]
成長する3つのポイント
人が成長するポイントを、自分なりに考えてみました。 日々のルーティン 毎日、コツコツと、面倒でも実践できることで目に見えない水準で成長していきます。 本を読む、作業する、コミュニケーションを取る、など毎日少しでも前進 […]