昨日のブログの続きです。 匿名 or 記名は、比較的、検討事項にあがりますが、やや抜け漏れがちなのは結果の公開範囲。 誰まで公開するか、を決めず(考えず)にアンケートを実施してしまうケースがあるため、要注意です。 […]
カテゴリー: HR
人事に関するアンケートは匿名にすべきか?
人事に関するアンケートを実施する際、記名でしょうか、匿名でしょうか。 もちろん質問内容や情報公開範囲(閲覧権限)次第かもしれません。 仮に以下の質問を、経営層(取締役・CXO)と人事、直属の上長(マネージャー)に公開 […]
多面フィードバック(360フィードバック)
ふと、ネーミングについて思ったことをメモ。 「360フィードバック」は、誰の視点からのネーミングなのだろうかと。 360度という全方位における人、つまりフィードバックする人を中心に定義されたネーミングかと思いました。 あ […]
1年後の組織図を描く
組織設計の観点で、スタートアップの方々におすすめするのは1年後の組織図を描いてみること。 意識できていなかったことやうまいこと言語化できていなかったことが見つかります。 組織(ハコ)を描く 大事なことは、既存の「人」 […]
異動で職種変更する際、年収は維持すべきか?
例えば、営業職から採用職に異動する際、年収はどうなりますか? 維持? 下がる? 上がる、ということは基本的にはないと思います。 これまで見てみたパターンを整理します。 パターンA:維持 特に変更なしのパターンです […]
「リモートワーク」から「出社」に変わる会社は、何を考えているのか?

Amazonがリモートワークから出社に変わったという記事が出ていました。 リモートワークの議論のなると「生産性」の話がフォーカスされますが、自分はそこが論点だとは思っていません。 リモートワークの目的 様々なクライア […]
プレイングマネージャーをマネジメントする方法
プレイングマネージャーが困っている会社は多いはず。 その問題を、プレイングマネージャーに任せっきりでは解決できません。 会社として、プレイングマネージャーをマネジメントする方法を考えないといけません。 まずできることを整 […]
スタートアップの人材マネジメントで知っておくべき「Aクラス人材」の定義。Aクラス人材とは、1の期待に対して3や5の成果を返すだけの人ではない
スタートアップの経営で大事なことは、採用です。 Bクラス人材で満足せず、Aクラス人材を採用しなければなりません。 そして、Cクラス人材を採用してはいけません。 Aクラス・Bクラス・Cクラスの意味合いをメモします。 C […]
フィードバックしてますか?
カルチャーを議論するよりも、目先の人の問題に対して率直にフィードバックする方が大事だと思っています。 きれいごと並べても、人が成長しているか否か、で判断できます。 お化粧で見繕っても、内面を見ればわかってしまいます。 日 […]
成果評価において、外部からの強い環境要因を配慮すべきか?
外部からの環境要因という言葉は、使い方に注意しないといけません。 なぜなら、外部からの環境要因がない仕事はないので。 目標を設定し、実績を評価する成果評価の場合、どうしても「外部要因が・・・」といった話が出てきます。 […]