大祓(おおはらい・おおはらえ)に行きました。
こちらのホームページ、説明が詳細過ぎる。
昔、父から「信仰心がない」とぼやかれたことがある自分ですが、尊敬する先輩のすすめもあり、一人で行ってみました。
受付にて初めて来た旨を伝えると、1時間ほどかかること、お気持ちをお布施に包むことを伝えられました。
受付を済ませると、紙1枚と形代(かたしろ。「人形」と書いて「ひとがた」とも言う)をもらいました。
形代にサインペンで名前を書く、と指示されました。
大祓の式で使うようです。
外のテントの中に椅子があり、そこで待機します。
15時スタートでしたが、14時45分ごろには着席していると、人が次々とやってきます。
70~80人はいるでしょうか。
わりに20代の方も結構いらっしゃって、驚きました。
宮司とともに大祓詞を声に出して読むこと、息を吸って形代に3回吹きかけること、について説明を受けます。
初めてのことで、手順や意図がさっぱりわかりません。
そして15時に開始。
厳かな雰囲気の中、太鼓の音に合わせて大祓詞を声に出します。
ゆっくりと。
時間にして30分ほど、唱え続ける感じです。
お経のイメージです。
雪が舞っていました。
そして、形代に息を吹きかけること3回。
周りの人が役者さんのように「ハァーッ、ハァッ」と身体を前傾に倒しながら吹きかける姿に、やや戸惑います。
最後に挨拶の言葉があり、終了。
何となく、気持ちが楽になりました。
「御神符(おふだ)」と「ご神饌(ごしんせん)」をもらい、家路につきます。
▼御神符(おふだ)
家の出入り口の内側、高い位置にお祀りします。
ご神饌(ごしんせん)は、その日の夕飯に、白米に混ぜて炊いて食べました。
赤いお米です。
こういう体験を、自らつくることは、今年の変化かもしれません。
自分の力ではどうすることもできないことに対して、柔らかくなったような感覚です。
まだ慣れてはいませんが。
毎年、6月末と12月末の年2回実施しているようなので、時間が合えば次も行ってみようと思います。
2025年に入り、ようやく厄があけました。
気分がいいです。
ふと、「1月1日で厄ってあけるの?」と思いました、、、
で、調べてみると1月1日ではなく、節分の日(2月3日)で終わるようです。。。
よく、わかりません。