20年前のチュニジア旅行(一人で)、広大な砂漠が懐かしい。
2025年の計画を考える上で、1つの方針をつくりました。
2024年の振り返り
旅行行きたいなー、旅行したいなー、と考えていたのですが、全然できていません。
言い訳をすると、2月に子どもが生まれ、3月に子どもが5日間入院して、卒園式と入学式にも出席。
少年野球では県大会に出場することができて、週末は楽しく家族で野球観戦。
7月に扁桃腺を手術し、8月には親族の不幸もあったり。
10月に入って家族全員で体調を崩して、やっと回復してきたと思ったら年の瀬です。
能動的にも、受動的にも動いてきた2024年が終わりを迎えるにあたり、能動で旅行を計画し、準備し、実行に移さないとずっと行けないと思うようになりました。
なので、25年の予定を年単位で設計し、旅行計画をつくることにしました。
自分を分析する
旅行について、自分の癖を分析しました。
- 旅行の楽しさ・大切さは理解している
- スケジュールが後手になりがち
- 長く考えがち(例えば5~8泊とか)
- 予算にケチっているかも
- 混雑は嫌いなので、GWや年末年始には動きたくない(費用も高くなるし)
年間計画を立てる中で、スケジュールが後手に回らないように先手先手でやっていこうと思います。
子どもの春休みや夏休み、冬休み、年末年始、県民の日(祝日)など、休む時期を決めて、「行く場所」も事前に考えておこうというもの。
予算もケチっている自分がいるので、ここには思い切った投資が必要そうです。
思い出は、複利効果があることを意識して強い気持ちで投資です。
元を取ろうと考えることもやめて、ここは固定費ぐらいの価値観でいいかもしれません。
あと、自分は行くならまとまった休みでコースも決めて、なんて大きく考えてしまう悪い癖があるとわかりました。
昔、旅行に行っていた頃を思い出すと、「ここに行きたい」で始まり、1-2泊ぐらいでサクッと行っていたな、と。
身軽に気軽に旅行に行くぐらいがちょうどいいんだと分かりました。
「旅行」というよりは、「移動」に近いかもしれません。
「移動」と考えると、気持ちも軽くなり、動きやすいように感じます。
行くところ
電車の中で「行くところ(行きたいところ)」をスマホにメモしました。
忘れないように、こちらにも。
- 甲子園球場
- エスコンフィールド
- 横浜スタジアム
- バンテリンドーム
- 楽天モバイルパーク宮城
- 京セラドーム
- 沖縄美ら海水族館
- 名古屋港水族館
- 郡上八幡
- 伊勢志摩・熊野古道
- 香川・うどん
- 伊香保温泉
- 日光
- 金沢
- ねぶた祭
- 黒部ダム
- 白川郷
- 佐渡
- バスケ_地方の試合
- キャンプ(キャンプ場の当てがない)
全然、海外に行けてないことにも強い課題意識があります。
子どもを連れて行くのは、親の大事な仕事だと思っているのですが、その責務を自分は果たしていません。
ここにも投資しなければ。