「圧」を感じるコミュニケーションの原因

「圧」を感じることがあります。

無意識のパワハラに陥らないように注意しなければなりません。

自分なりの視点で、その原因を考えてみました。

 

声の質

フィードバックしても直らない可能性はありますが、声の質で「圧」を感じます。

怒りに満ちているというか、相手をえぐるというか。

 

自分の声を録音して聞くと「うわぁ」となる通り、自分の想定もしくは理想とはだいぶかけ離れています。

自分の声が相手にとって、どういう耳障りなのか、自分で感覚を持っておくことも大事かもしれません。

意識することはできます。

少しでも気分の良さそうに声を発するだけでも、だいぶ印象は変わると思います。

 

あと、個々人で苦手な声質があると思います。

そのゾーンに入らないように注意したいところです。

 

ほぼ思い込み

「圧」には、「思い込み」のパワーが入っています。

これがマウントにもつながってきます。

 

具体的には、定量的に少数の意見を多数の意見であるかとのごとく、話すこと。

1-2割の方の意見を、さも8-9割の意見として、堂々と語ってきます。

そこに証拠(事実)は、ありません。

 

「うっ」となっていますが、よくよく考えると「これって誰の意見だろう」と気づきます。

ただし、「圧」に慣れていないとそのまま流されてしまい、気持ちがダウンしてしまいます。

 

相手のペースに飲み込まれず、冷静に「本当?」という視点で考察することが大切です。

 

一歩目から、きつい

話し始めると、いきなりえぐってきます。

奇襲を受けたように感じてしまうため、相手のペースにのっかってしまい、自分のぺースを掴めません。

普通なら「前置き」があるところですが、そういった配慮がない。

困ったものです。

 

奇襲を受けても慌てないことが大事。

そこに本質も真実もありません。

 

しっかりと自分の頭で考えれば、ごく少数の偏った意見であることが簡単に理解できます。

 

バランスがない

コミュニケーションには押し引きがありますが、「圧」の方は押すだけです。

「悪い」と決めつけたら、「悪い」ことだけに注目します。

 

なぜなら、それが「正しい」と思っており、それこそ自分の役目だと感じているため。

使命を感じていることが、相手にとって「圧」になってしまうのです。

 

バランス感覚がないことを相手にフィードバックしても、なかなか理解されないので、議事録を読み合わせながら、事実を振り返りましょう。

 

話が長い

なかなか話が終わりません。

同じ話を繰り返すこともあれば、同じ意味を別の表現で、長々と伝えてくれます。

「もうわかったよ」と思わせるくらい。

 

これがボディブローのように効いてきます。

自分の意見を述べる気力を萎えさせるというか、正直関わりたくないな、うっとうしいな、と。

 

相手は意図していませんが、結果として相手の思うつぼです。

 

自分の話が長いとは思っていません。

基本、自己認識ができていないので。

この辺のフィードバックから少しずつ始めるのがいいかもしれません。

 

言いっぱなし

「で、どうしよう。。。」と、思慮深い人ほど自責で考えてしまいます。

あなたに責任は、まったくありません。

土俵から、すっと降りることが大事です。

 

Next をこちらで受け取ってはいけません。

当人に Next を求めていきましょう。

当人は「やり切った」と思っていますが、そこで終わってはいけません。

何も始まっていないし、終わってもいません。

 

余韻に浸る前に、「で、どうしましょう?」と。

これも大事なフィードバックです。

 

Share this…