意思決定が「早い」組織と「早いとはいえない」組織の違い

組織サーベイの質問項目に「組織の意思決定スピード」があります。

意思決定が「早い」組織と「早いとはいえない」組織の違いについて、組織サーベイの定量分析ではなく、個人の考えを整理してみました。

ちなみに「早いとはいえない」であって「(意思決定が)遅い」とまでのニュアンスはありません。

 

「意思決定が早い」とは「行動(実行)が早い」という意味である

意思決定と聞くと、決めること・判断すること・決断すること、などをイメージするかもしれません。

正しい理解ですが、組織サーベイで回答している方々の頭の中を推察すると、どうもそうではないのかもしれない、と考えています。

 

自分は、行動(実行)までの時間が短い、つまり着手までのスピードが異常に早い組織こそ、意思決定が早い組織だと考えています。

スタートできれば、実行そのもののスピードは変わらないけど、スタートするまでの時間に違いがあると。

 

具体的には、こういうことです。

意思決定が早い組織は「やった方が良さそう」と感じるテーマについて「まずはやってみよう!」となる。

詰めが甘い部分は確かにあるかもしれませんが「やってみないとわからない」と正直な気持ちを吐露し合う。

そして「で、いつやる?」。

ここまでのスピードは、課題を発見したその場で行われ、着手の日時まで決まります。

あとは実行されるのみ。

 

一方、意思決定が早いとはいえない組織は「やった方が良さそう」と感じたとしても「まずはやってみよう!」とはなりにくい。

この違いとは、何なのか?

 

2つの要因を思いつきました。

 

【1】ミニマムスタート

「まずはやってみよう!」ができる組織は、ミニマムスタートをきることが得意です。

致命的なリスクではなく、明らかにデメリットがメリットを上回っていない、と判断できれば、小さいリスクと捉え、実行に移されます。

リカバリーできる範囲を見極め、積極的にリスクテイクします。

当事者は、リスクテイクの感覚はもっていません。

 

意外と、この思考プロセスと行動プロセスを取れる組織は少なく、強みになり得ます。

スタートアップは先が見えない、というか本当に先がわからないので、試行錯誤の回数とスピードが肝になります。

この機敏性に、拡張していく組織が慣れることは大切です。

初めは驚きと戸惑いがありつつも、経験を通じて徐々にそれが普通になっていきます、もちろん常に苦労は伴いますが。

 

そして、振り返り。

必ず振り返りが行われ、表面的な議論ではなく、本質を語り合い、やめる判断も辞さない。

安易に自己を正当化して、実行を引き伸ばしたり、やめる決断を先送りすることはありません。

やめる判断は失敗ではなく、学習と捉えます。

 

この繰り返しの先に成長があるという信念があります。

わかってはいるし、本でも読んだことがある、先輩経営者も言っていたので知っている、けれどもできる組織は限られます。

 

【2】綺麗事で進めない

少し表現が強いかもしれませんが、「まずはやってみよう!」ができる組織は、単なる綺麗事を嫌います。

誰もが認めるくらい魅力的だったり、正論だとしても、組織のメンバーが自主的についてくるか、という実利的な観点でモノゴトを考えます。

 

平易な言葉で言い換えると、当事者本人にとってメリットがあるか。

損得勘定のように聞こえてしまい、陳腐さを感じてしまうかもしれませんが、人・組織なんて「そんなもん」という感覚が、自分にはあります。

 

本気でやり切るためには、この単なる綺麗事というレイヤーを一段乗り越える必要があります。

綺麗事を言って満足するだけでなく、どうしたら組織が動くか、自分たちからやりたいと思えるか、まで考えたいところです。

 

綺麗事を完全否定しているわけではなく、綺麗事も大事だけど、現実的に人・組織が前向きに動くのか、という観点で当事者意識をもっていないと、綺麗事だけを共有した際に組織のモチベーションが急降下したり、Vision・Missionへの求心力がなくなったりするリスクがあるという話です。

 

Share this…