人事に求められる思考スキルとは?

スタートアップにおける人事関連の制度設計は、影響範囲が広い&強いため、慎重な検討が求められます。

また、こうした人事周りのノウハウや知見が、あまりシェアされないので、まず何から着手すべきか、どういう手順で進めるべきか、何がポイントか、が把握しにくいです。

「まずはやってみる」の姿勢で制度設計にチャレンジしてみる際、注意すべきことがあります。

「自分基準」で考えてはいけない

自社の事業や戦略、組織、カルチャーを踏まえて、他社の事例と社員の声を聞きながら企画検討していくと、判断の基準がどうしても「自分基準」になりがちです。

例えば

  • 自分は会社の評価とか気にしたことない。評価はされていたけど、それに対して不満もなかった。そもそも興味もなかった。こんなに評価制度に時間かける?この時間を仕事に回した方がいいんじゃない
  • 自分は3年目で年収は~万ぐらいだった。その水準を考えるとうちの会社はそんなに悪い水準じゃないと思う
  • 1on1って本当に必要?自分は1on1なんて無かったけど、必死にやって成果を出した。上司の時間を取る1on1ってやるべき?

当たり前の話ですが「あなたの意見(経験・気持ち)はそうだとしても、相手となる社員の気持ちは?」が、おろそかになることが多々あります。

視点取得というスキル

自分の経験に基づく考えや意見が、まったく役に立たないという話ではありません。大事なのは「自分がどう思うか」ではなく「相手がどう思うか」を考えることです。

自分も、よく「自分基準」で考えていました。

  • 退職金って必要?自分で貯めて運用すればいいじゃん
  • なんでこんなに福利厚生あるの?給与で還元すればいいじゃん
  • なんでそんなことに文句いうの?嫌なら、自分でやればいいじゃん

「なんでこうなってるの?」に対して、一歩引いて「相手の立場」になって考えることができていませんでした。

より的確に言うと「相手になりきって考える」ことができていませんでした。

心理学では、これを「視点取得」と呼ぶそうです。

「自分が嫌だと思うことは相手にやらない」ではない

「自分が嫌だと思うことは相手にやらない」と学んできました。そこに「あなた(=自分)ではなくて、相手がどう思うか、をもっと考えなきゃダメ」とフィードバックされたときは意表を突かれたことを今でも覚えています。

なんか今まで気にしてきたことと違うな、とモヤモヤを感じました。

ただ「相手がどう思うか」は、正直分からないことも多い。というか、現実問題、ほとんど分からない。だからこそ、相手に直接聞いて、多様な意見や背景となる価値観・考え方を知っておくことが大切になります。

また振り返りを通じて、自分の仮説がどれだけズレていたかを素直に認めることも効果的にトレーニングです。自分が経験したことを、ちゃんと言語化して忘れないようにすることを積み重ねていくと徐々に、視点取得ができてくるようになってきます。

「自分が嫌だと思うことは相手にやらない」ではなく「相手は嫌だと思うことは相手にやらない」が正解です。

当たり前すぎて笑えてしまうけど、意外と難しいのです。

Share this…