目的
- 目標設定を通じて、組織目標の達成や人材育成を促せるようにする
- 評価者間で目標設定の目線(基準)がズレないようにする
オプション
- 【案A】現在の等級(の等級要件を基準に目標設定する)
- 【案A】現在の等級(の等級要件を基準に目標設定する)
- 【案C】現在の年収(を基準に目標設定する)
比較検討
判断基準 | 【案A】現在の等級 | 【案A】現在の等級 | 【案C】現在の年収 |
---|---|---|---|
①評価者へ公開する情報 | 〇(等級のみ) | 〇(等級のみ) | △(等級と年収) |
②目標の目線合わせのしやすさ | 〇 | 〇 | △ |
③ストレッチした目標設定の促進 | △ | 〇 | △ |
④目標設定や人事評価に対する被評価者の理解や納得感(説明のしやすさ含む) | 〇 | △ | 〇 |
⑤年収に合わせた期待の設定(同一等級でも目標差をつけやすい) | × | 〇 | 〇 |
⑥モチベーションへの影響 | 〇(負の影響は無し) | △(未達が増える傾向) | △(未達が増える傾向) |
⑦評価者の説明責任の果たしやすさ(運用負担) | 〇 | 〇 | △ |
コメント
オプションA を推奨。
オプションB は、制度に対する不満が出やすかったり、昇格者の未達傾向が増えるため避けたい(未達が続けば、メンバーのモチベーションは下がるのが普通。もしくは達成も未達も意味をなさなくなる)。
オプションC は、全社員について年収が当人の実力値を反映しているとは言えず(例えば、前職がメガベンチャー出身の方と地方の中小企業出身の方は、実力がほぼ同じでも年収に違いが出ることは容易に想像できる)、細かい年収差を目標設定に反映することの難しさ(同じ等級で年収差が100万ある場合は目標に差をつけることは感覚的に理解できる一方で、90万の差は?80万の差は?と考え始めると答えが出なくなってしまい、各自のエイヤーで決めることになる)に配慮して、推奨はしない。