あっという間の2月でした。 何と言っても上棟というイベントがあり、その準備と余韻で目まぐるしく日々が進んでいきました。 寒波の影響で、本格的な寒さが続き、寒い家に住んでいる身としては、これだけで体調が悪くなります。 […]
2月の振り返り【2025年】

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
あっという間の2月でした。 何と言っても上棟というイベントがあり、その準備と余韻で目まぐるしく日々が進んでいきました。 寒波の影響で、本格的な寒さが続き、寒い家に住んでいる身としては、これだけで体調が悪くなります。 […]
自分の意識に刷り込まれていた考え方があります。 周囲にも自分にも「期待しない」ということです。 大学の入学式で聞いた話 入学式に元日テレのアナウンサー福澤朗さんが来て、話をしてくれました。 20年以上も前ですが、覚え […]
ブログがうまく書けたと思うときとそうでないときがあります。 うまく書けなかったときは、たいていブログのために書いている内容です。 ブログのネタを考え始めたら、うまく書けない 平日1本のペースで書いているとネタ不足にな […]
移住して家をつくっています(建てています)。 なぜ? 住宅建築が好きだからです。 住宅建築が好き 大学生ぐらいの頃から建築が好きで、特に住宅建築が好きでした。 それぞれの家に個性と思想があって、その上に暮らしが成り立 […]
人事評価の細かい話です。 自己評価を見てしまうと、その結果に引きずられたり、ネガティブな気持ちになりかねないので、見ずに評価することを推奨しています。 自己評価を見ると、どういう影響があるのか? 評価者が評価をつける […]
※写真は、Karimoku Commons Tokyoの屋上からの景色です。 椅子を見たくて、Karimoku Commons Tokyo に行ってきました。 渋谷駅から都営バス「都01」に乗って10分弱、南青山 […]
目的 オプション 【案A】ウエイト設定しない 【案B】合計が100(%)になるようにウエイト設定する 【案C】主要(重要)な目標に1‐2つを目安にフラグを立てる 比較検討 判断基準 【案A】ウエイト設定しない 【 […]
なぜ、いつも忙しくなってしまうでしょうか。 適正な仕事量という問いを立てていましたが、どうもうまくいきませんでした。 要するに、いつも忙しくなってしまったり、暇(?)のような状態にソワソワしてしまったり。 先日、1冊の本 […]
等級制度・報酬制度に続き、評価制度の論点と選択肢を整理。 (1) 評価体系 補足)成果評価は目標設定型の評価。行動評価・能力評価は非目標設定型の評価にするケースが多い。自社のバリューがある場合、行動評価の評価項目にす […]
等級制度に続き、報酬制度でも論点と選択肢を整理。 (1) 報酬レンジの形 補足)中途採用中心のスタートアップでは、重複型レンジを有効活用することが大事。 (2) 報酬レンジの種類 補足)基本は、人材の希少性を反映 […]