損して得取れ
言われれば聞いたことのある言葉ですが、自分から使うことはなく、正確な定義もわかっていませんでした。
こういうところだらけです、自分は。
調べてみると
「初めは損をしても、それをもとに大きな利益を得るようにせよ」(コトバンク)
でした。
自分としては、常に意識していたことだし、実際、その損を「損」として認識していなかったな、と気づきました。
自分として、その先の利益が見えている場合、ポジティブに損して得を取りに行っていたと思います。
案外、自分の得意領域かもと思っていたのですが、そうでもなかったようです。
相見積もり
リフォームする必要があり、ご紹介いただいたリフォーム会社さんに現地を確認いただき、御見積りをいただきました。
相場がまったく分からず、インターネットでざっと調べたところ、そんなに違和感はなかったのですが、1つだけバランスに欠ける項目がありました。
たまたま知り合いの方に専門知識があり、聞いてみると「たしかに、これは高い」と。
10万弱ほど差がありそうです。
なんか、その1つを違和感から本当にここに発注していいのか、と不安になります。
「損したくない」という余計な感情が強く出てきます。
そのとき、別の工務店さんをご紹介いただけることになり、同じようにご挨拶、日程調整、現場確認、御見積りとなります。
結論、「高い」と思われていた項目は、その通りで7‐8万は安くなっていたのですが、他の部分が高くなっていて、結局、トントンです(ほぼ変わりません)。
初めの御見積りをいただいてから約1ヶ月ほど経っています。
どちらかの会社さんには断りをしないといけません。
ほとんど金額差はないですし、技術力(品質)なんてわかりません。
どちらも誠実にご対応いただいていました。
結局、初めに御見積りをいただいた方にお願いすることにしました。
つくづく実感します。
自分はバカだし、こういう失敗ばかりだな、と。
小さいことになるほど、損したくない意識が強まり、無駄なことに時間をかけています。
本当にバカですね。
自分は、相見積もりって嫌いなんですよね(苦手ではなく、明確に嫌いです)。
相見積もりを受けることはありませんし。
コンペも嫌いで。
勝とう(取ろう)という気持ちもないし、実力不足なんで勝てません。
コンペしてまで仕事もらうという気分ではないんです。
その相見積もりを、生まれて初めて自分でやってしまったことに屈辱たるや、、、
損得勘定に屈してしまい、愚行を行った自分が恥ずかしい限りです。
本当に関係者の方々に申し訳ないことをしたな、と反省しかありません。
少し損するくらいが、ちょうどいい
手に取った本に、こんなことが書かれていました。
専門家や職人が相手のとき、彼ら彼女らの気分を盛り上げて、よりよい仕事をしてもらえるように接してはどうでしょうか。変に値切ったり、よその見積もりと比較して金額を下げさせるより、気持ちよく払うべきものは払って、より大きな価値を引き出せた方が、結果お得になるはずです。
奥村 聡『小さな会社の「生き残る社長」と「潰れる社長」の習慣』
いや、その通りですね。
1ヶ月前の自分に読ませたかった。
読んでいたら、相当、気分が楽だったと思いますし、無駄もありませんでした。
この本では「少しの損を課す習慣が、自分の心を整える」ともあり、大いに共感するところでした。
自分の頭で整理できている範囲で、戦略的に損をすることでその先の利益を得ることは、それなりにやってきた方なのですが、なぜ今回できなかったのか。
・その領域の経験値や知識が無かったこと
・周囲の声に惑わされてしまったこと(自分の中の軸が弱かったこと)
・お金に対して、その瞬間、シビアだったこと
・相手のことを、人として知らなかったこと
・利害関係がわかりやすく衝突していて、わかりやすく損したくない、と思ってしまったこと
この辺で判断がブレていったように感じます。
「損して得取れ」も、ケースバイケース。
これからは損は、気持ちの安定に必要な要素として捉えていこうと思います。