「身銭を切る」と「ストックオプション」

身銭を切る。

理解を深めるために大事なことだと思います。

 

身銭を切る

身銭を切れ』(ナシーム・ニコラス・タレブ著)では、「実世界に対してリスクを背負い、よい結果と悪い結果のどちらに対しても、その報いを受けるという意味」と説明されています。

 

さらに、、、

ハンムラビ法典のもっとも有名な条文といえば、次のようなものだ。「建築者の建てた家が崩壊し、家の所有者が死んだ場合には、その建築者を死刑に処す」

 

身銭を切ることによって、自分の頭で考え、主体者として判断するようになります。

妥協せず、必要な情報を収集し、自分の価値観や状況に照らして、判断するため、理解が深まります。

 

株式投資のケース

例えば、自分の身銭を切ったケースです。

昔、株式投資をやろうと思い、本を読みました。

すごい丁寧に書かれているので、どうやって始めればいいのか、はわかりますが、その意味や本当の姿はわかっていません。

身銭を切ってやってみるからこそ、わかるようになります。

 

無難な性格ゆえ、無難にインデックス投資を始めました。

なるほど、こういう仕組みで株式市場と接することになるのか、と理解が深まります。

 

そして、欲が膨らみ、個別株も試してみます。

でも、ガイドに沿ってチャレンジせず、大雑把に感覚(センス)でやってみました。

2143円の株価は、400円弱まで下がっています。

 

こんなに株価って下がるのか、という驚き。

自分にはここまでセンスがなかったのか、という悲しみ。

 

ここまで来れば損切りなどせず、株式が消滅するくらいまで付き合ってみたい、というのが今の気持ちです。

 

じゃあ、次は配当金投資。

こちらも本を読んでみて、本に書かれていることを素直に取り入れ、1銘柄購入しました。

安定的に配当があります。

965円で購入した株価は、およそ2倍になっています。

 

身銭を切ったことで、株式投資と自分を知るキッカケができました。

 

ストックオプションのケース

スタートアップの魅力の1つにストックオプションという金銭報酬があります。

報酬になり得るか否かは、その会社と環境次第ですが、魅力を持っています。

 

ただ、このストックオプションの理解は難しく、正しくその価値・魅力を理解するハードルは高いと思います。

何となくわかっているけど、というレベルに留まっているケースも多いのではないでしょうか。

 

会社側が知識や具体的な数字、事例などで理解活動していくことは大事ですが、社員側の意識も一工夫できると良いと考えています。

 

身銭を切るです。

スタートアップのストックオプション、労働への対価が「月給」だと意識すると、ただでもらっている報酬になってしまいます。

スタートアップという土俵にチャレンジしている以上、その仕事に労働資本を投下していると考えると、身銭を切っている感覚を持てるのではないでしょうか。

 

また、もしスタートアップでの転職で年収が下がっていれば、それを金融資本を投下したとも解釈できます。

例えば、年収が100万下がったのであれば、100万でストックオプションを購入したとも考えられるでしょう。

身銭を切っているのです。

 

この感覚があるのであれば、適当に済ますことはなくなります。

「お金の話じゃない」という話は、いったん無視します。

今はお金の話をしているので。

 

会社と社員がフェアに関係性をつくり、仕事に集中するには、難しいことを簡単に説明したり、難しいことでもきちんと理解できるよう情報を提供すると同時に、受け手も理解することに一定の時間を割く必要があります。

なかなか情報が出回らない領域ですが、少しずつ透明性の高い役立つ情報も出てきているので、そのような情報に感度を上げておきたいところです。

 

Share this…