Keep Jobについては、新しいプロジェクトがスタートして、現場ヒアリングを実施。 10名ほどのキーパーソンと話す中、発見・気づきの連続。 最近、現場ヒアリングが少なくなっていたことは反省。 仮説・思考に現場ヒアリング […]
11月の振り返り【2024年】

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
Keep Jobについては、新しいプロジェクトがスタートして、現場ヒアリングを実施。 10名ほどのキーパーソンと話す中、発見・気づきの連続。 最近、現場ヒアリングが少なくなっていたことは反省。 仮説・思考に現場ヒアリング […]
スタートアップの経営者(経営陣)から相談を受けるとき、ストックオプション(SO)がテーマになることが多いな、と最近感じます。 だいたい、SOの枠が10%や15%となっている中で、どうやって配分していくのか、誰にどれくらい […]
スタートアップで組織設計を行う場合、マネジメントする対象に制限を設けないと、組織図が絵に描いた餅になるので注意が必要です。 自分の提案は、5名。 どうしても、、、という場合は「6名」まで許容しますが、1年後には5名にして […]
週末の小旅行で、たまたま足を運んだカフェ。 本がたくさん置いてあったのですが、ビジネス書がわりに多く、いろいろと手に取ってみると、おそらくこの本に役立つ術が書かれていました。 なくす・減らす・任せる まずは仕事を […]
コンサルタントとして顧客満足度を追求することのリスクを考えました。 顧客満足度とは? 顧客(クライアント)にとって心地よい価値を提案し、実行することで満足度は上がっていきます。 面倒な作業も厭わず、言われたままに対応 […]
マッキンゼー出身でもボスコン出身でもない。 人事コンサルだけど、マーサーでもヘイ(コーンフェリー)でもない。 誰もが知らないブティック型のコンサルで7年ほど経験し、フリーになった自分の経歴は、相当魅力に乏しいのは明らかな […]
Coupa SoftwareのCEO Rob Bernshteyn(ロブ・ベルンシュテイン)さんのセッションに強く刺激を受けました。 顧客の満足度を追い求めない 顧客満足でない。 顧客の成功を追い求める。 我々が求め […]
人事制度を設計・運用していると、ローパフォーマーのために時間を使っている場面に多々出くわします。 このことを認識して意識的に気にすることで、無用に時間を投下しないようにできます。 無意識にローパフォーマーへと話題が移 […]
社員が会社を辞めていく際、様々な理由があると思います。 聞いたり、見たり、ググったりした内容を、思いつくままに書き連ねてみました。 防げる事由を見つけて、素直に潰していくことが大事。
リズムを変えたら、ランニングが習慣化できました。 その勘所をメモします。 あさイチに走る 以前はお昼前に走っていました。 今は、あさイチです。 この時間の方が習慣化には向いています。 起きたら、準備して走る。 迷 […]