5月29日に告知していた Boost Up OKINAWA 2024。 あっという間に、次週の木曜日に開催です。 昨年に続き、今年も登壇の機会をいただきました。 光栄です。 登壇のテーマは、「シード期のスタートア […]
9/5(木)、Boost Up OKINAWA 2024 に登壇します

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
5月29日に告知していた Boost Up OKINAWA 2024。 あっという間に、次週の木曜日に開催です。 昨年に続き、今年も登壇の機会をいただきました。 光栄です。 登壇のテーマは、「シード期のスタートア […]
外部からの環境要因という言葉は、使い方に注意しないといけません。 なぜなら、外部からの環境要因がない仕事はないので。 目標を設定し、実績を評価する成果評価の場合、どうしても「外部要因が・・・」といった話が出てきます。 […]
「S評価を2回取得したら昇格」とは、つまり高評価を2回取れば昇格できるということ。 「S評価を2回取得したら昇格の候補者に上げる」というパターンもあります。 評価制度と等級制度を連結させた制度です。 大企業では一般的な制 […]
評価結果を最終決定する際、多くのケースで評価会議(または評価調整会議)を設置しています。 この評価会議で、個人別の評価結果を横ぐしで確認し、不明点や違和感があれば評価者に説明を求め、意思決定していきます。 ときどき、評価 […]
日帰り入浴で立ち寄った、とあるホテルのロビーに本がありました。 その名も『自己啓発』。 著者は、青木武一(アオキ タケカズ)。 タイトルが直球で面白かったので、手に取ってみたところ、初版は昭和43年10月31日。 196 […]
役職任期制のニーズはありませんが、個人的には必要性の高い制度だと思っています。 きちんと説明できるようにメリデメをまとめてみたいと思います。 書きながら、考えます。 まずは、デメリットから。 役職任期制のデメリット […]
最近、買い物がテキトーになっており、凡ミスを連発。 コスト感覚が鈍化しており、由々しき事態だと思ったため、自分への戒めにメモ。 もっとコストにシビアにならないといけないし、そもそもコストだけではなく、暮らし方・生き方にも […]
スタートアップで賞与があるとオファー年収に占める月給水準が低くなってしまい、不利に働くことがあります。 過去に採用競争力を高めるために「賞与」を廃止し、月給に組み込むケースもありました。 「年収水準が変わらないので、そこ […]
平日にブログを書くルーティンゆえ、ネタ集めは重要です。 意識的に集めないと書けないレベルなので、日々悪戦苦闘しています。 自分のネタはどのように集まっているのか、振り返ってみました。 仕事からネタ集め 実践の場が […]
久しぶりに先のことについて、健康な状態で、ひとり静かに、時間に余裕をもって考えることができました。 手術の影響など、やや私生活が荒れていた中、健康な状態で考えることの大切さが身に沁みました。 そして、ひとり静かに思考する […]