建築士さんから見積もり用の図面が完成した旨をご連絡いただいた。 まだ何点か、こちらの判断ができておらず、最終決定できている箇所はあるのだが、大きな変更点は無いだろうし、見積もり額の幅も見えているので、いったん図面を工務店 […]
月: 2024年7月
独立後、10年間の登壇実績を振り返る

独立後、10年間の登壇実績を振り返りました。 ここでいう登壇には、Webメディアに出させていただいたり、対談といったパブリシティも含めて考えています。 5年目にして初めて声がかかる 当然ですが、私のような何も看板もブ […]
等級判定シートありますか?
人事制度の運用でつまづくケースで共通していることがあります。 等級判定シートがないということ。 等級判定について、評価者がドキュメンテーションしていないという意味です。 一方、評価シートはあります。 6ヶ月ごとに成果や行 […]
人事評価は絶対評価、下位1割を相対的に降格対象にする
スタートアップの人事評価は絶対評価で行うことを推奨しています。 全員が高評価を目指して、急成長を実現するためです。 きれいごとが嫌いな質ですが、絶対評価はきれいごとではなく、大切です。 ただし、アイリスオーヤマの本を […]
昇給テーブルを「額」でなく「率」で設計する意図
昇給テーブルを額で設定している会社もあれば、率で設定している会社もあります。 額ではなく率で設計する意味について、考えてみました。 世間水準と比較しやすい 世の中の平均水準を把握する際、昇給は「率」で語られます。 こ […]
「スキル」を報酬に反映する場合、評価制度ではなく、等級制度に反映したい
能力や行動より具体的に定義される「スキル」を、人事制度に組み込み、最終的に報酬へ反映させることがあります。 注意したいのは、評価制度では等級制度で評価することです。 評価制度における人事評価は、評価期間ごとに結果はリ […]
独立コンサルタントとして10年やってこれたのは、リピート契約が中心だから
「よく10年もやってこられましたね」と、言われることがあります。 敢えてポイントを1つに絞ると、既存クライアントのリピートを中心にやってきたから、と思います。 前職のときから、とにかく「リピート」が求められ、コンサル […]
6月の振り返り【2024年】

Keep 6月は体調不良もなく、仕事にも遊びにも時間を投入できた。 移住して1年と3ヶ月。 6月が一番過ごしやすいし、好きな時期だと実感。 サングラスとシャツも大活躍。 ふと気づけば、独立して10年が経過。 […]
本棚の設計
壁一面に本棚をつくる予定です。 その設計について考えたことをメモします。 提案いただいた図面では、本棚の奥行が300mm。 余裕があり、大きめの雑誌や書籍の収納も十分です。 ただ、結論として奥行を小さくすることにしま […]
新人事制度を、評価者(マネージャー)から適用していく理由
人事制度を改定する際、シークエンス(順番)が重要です。 まずは、評価者であるマネージャーから適用していきましょう。 なぜ、評価者から適用していくのか? 評価者に、評価の温度感を肌で理解してもらうためです。 もう少し具 […]