ふと仕事に余裕が生じ、時間が余っても余暇に時間を使うことが苦手です。 先回りしてできることを探して、将来に楽をしようと考える癖があります。 あと、こういうときだからこそ、余裕をもって先(将来)のことを考えておこう、と思索 […]
月: 2024年7月
『スタートアップのための人事制度の作り方』を紹介していただいた(嬉しい)
ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの渡辺さんが本書を紹介してくださいました。 前向きなフィードバックをいただけると、とても嬉しい気持ちになります。 ぜひ、読んでいただきたいです。 https://note.co […]
ロピア
家から車で1時間ほどのところに、スーパーマーケットのロピアがあります。 あの歌が流れているお店です。 東京にいるときも何度か行きましたが、最近足を運んだら、思いのほか賑わっているように感じました。 そんなことを考えていた […]
人事制度事例【6】SBテクノロジー
出典:労働新聞3451号(2024年6月3日) 従業員数:1,447名 売上:657億 等級体系 グレードは6段階、管理職3段階と非管理職3段階。非管理職はD(ディベロップメント)、L(リーダー)、C(チーフ)、管理 […]
人事制度事例【5】アインホールディングス
出典:労働新聞3448号(2024年5月13日) 従業員数:14,147名 売上:3,587億 等級体系 役割等級管理職(L1‐5)非管理職(T1-5)店舗人材は非管理職役割の違いで10のコースを設けコースごとに等級 […]
人事制度事例【4】三菱食品
出典:労政時報4068(2023年12月8日発行) 従業員数:4,149名(連結) 等級体系 管理職:マネジメント職(PG)、エキスパート職(EX)組合員:アドバンス職(総合職)、エッセンシャル職(一般職)、LS職 […]
人事制度事例【3】三井E&S(旧:三井造船)
出典:労政時報4080(2024年7月12日発行) 従業員数:5,952名(連結) 等級体系 上級職(管理職)は役職に応じたLM系(部長など)、役職無しのBP系(プロジェクトマネージャー)、技術専門職のSP系(フェローな […]
「休む」ことを、どう仕組み化するか?
先週の日経ビジネスの特集は、「休めニッポン」。 会社で「休む」ことを特集にするのは、ある種、日本独特なのかもしれません。 以前、別の日経ビジネスで同じような休暇関連の記事を読んで、こんなことを書きました。 やや批判的 […]
裁判で、解雇無効判決が出た後に復職した人の割合は、37.4%
厚生労働省の調査です。 図表を引用します。 復職後不本意退職の7.1%を差し引くと、復職後継続就業は30.3%とあります。 解雇無効判決が出ると、3割の方が就業を継続しているということです。 「思ったよりも、、、 […]
扁桃腺の摘出手術を受けた(本日、退院しました)

5月27日に、扁桃腺の手術について書きました。 その手術を先週終えて、入院期間を経て本日、退院しました。 現在、術後6日目。 痛み止めを飲んで、痛みは緩和されていますが、食事のときは飲み込むたびに激痛が続 […]