スタートアップで「サインアップボーナス」を支払うケースが一般的になってきたと感じています。 サインアップボーナスとは、入社時の一時金ですが、何のために支払っているのか、を言語化しておくと支給額を決定する際のポリシーに役立 […]
月: 2024年6月
【労働新聞 連載記事】第11回 管理職への昇進意欲を高める方法 「専門職種」と再定義 採用などの知見も必要に

※労働新聞の定期購読者に限定された記事です https://www.rodo.co.jp/series/178351 全12回連載です。 主に大企業向けにスタートアップの人事制度を解説しています。 制度設計の背景 […]
『いかなる時代環境でも利益を出す仕組み』アイリスオーヤマ会長 大山健太郎
楠木健氏が「しびれるほど面白い」と帯で表する通り、しびれるほど面白かったです。 読書メモ(自分なりの要約) 感想 ユーザーインを読んだ際、昔読んだアスクルのケースメソッドを思い出しました。 今日でも明後日でもなく […]
定年制
日経ビジネス(2244号)の特集は、定年制でタイトルは以下。 定年を引き上げたり、シニア人材の活躍や制度を紹介したり。 YKK社が定年廃止に踏み切ったことで締められている。 率直な感想として、あと100年は定年制 […]
ひとり起業における「断り方」のコツ
ひとり起業、もしくはスモールビジネスでは、対応できる仕事に限界があります。 私自身、断ることが苦手でだいぶ苦労してきました。 断り切れずに対応し、余裕がなくなってしまうことも。 どうすれば断れるのか、について自分なりに実 […]
今まで借りた事務所(オフィス)は2つ。固定費をかけるべきか

独立時は、商売をやっている実家の一部を間借りしました。 当時、子どもが生まれたばかりで家では仕事に集中できなかったため、外で仕事ができることはプラスでした。 家から徒歩5分ぐらいで、すぐに帰れたし、交通の便も良かったので […]
【労働新聞 連載記事】第10回 スペシャリスト人材の確保 選択要素に“同僚”も 報酬より環境面の整備を

※労働新聞の定期購読者に限定された記事です https://www.rodo.co.jp/series/178017 全12回連載です。 主に大企業向けにスタートアップの人事制度を解説しています。 制度設計の背景 […]
独立10年でできるようになったことは、クライアントに稼働工数もFeeも下げることを主体的に提案できるようになったこと
独立して10年(まで、あと3ヶ月ですが)で、できるようになったことがあります。 それは、クライアントに稼働工数もFeeも下げることを主体的にできるようになったこと。 以前は、契約更新のタイミングで次のフェーズで何をや […]
山と道の Stretch Mesh Cap (Size:M) を購入した

今年も「山と道」の製品を購入しました。 ULシャツは、販売スケジュールを失念しており、購入できず(後悔)。 購買意欲だけ高まっていたものの、今回購入したStretch Mesh Capもスケジュールを見逃し、販売開始翌日 […]
5月の振り返り【2024年】

Keep 積年の悩みであった喉痛に対して、手術する運びへ。 グダグダと悩み続けても仕方がないので、正しい判断だったと思うようにする 明け方起床の時間は、インプットに時間を回す。 本・雑誌を中心に勉強する。 今年のフォ […]