HBR (Harvard Business Review)の2024年5月号は「リーダーの思考法」。 全体的に実践的で役立つ内容でした。 ジャミール・ザキさんの「共感」に関する論文を自分なりにまとめます。 マネー […]
月: 2024年5月
人事制度設計は、「合意」でなく「意思決定」で進める
合意だと進まない 人事制度設計を「合意」する前提で進めると、あれやこれや意見が出てきて前に進みません。 制度設計のプロジェクトをスタートさせたものの、意思決定プロセスについて事前に合意なく進めると常に「これでいいか? […]
「社員が休めないと役員報酬減」、社員も人事も役員も、みんな子どもっぽい
日経ビジネスに「パナソニックコネクト、社員が休めないと役員報酬減 現場丸投げは御法度」という記事がありました。 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00342/03290017 […]
【人事用語の定義】人事異動と配置転換は、どう違う?
産労総合研究所の『人事の地図』を定期購読で読み始めたのですが、人事異動の定義が分かりやすかったのでメモしておきます。 人事異動や配置転換の認識がズレている状態で議論が進まないように。 分類・定義が必要な言葉は以下。 […]
敷地に線を引いて、見えない家、景観、動線を想像する

先日、建築士さんと造園家の方と一緒に敷地で色々と話し合いました。 実際に家を建てる場所に木の杭と紐で線を引き、さらに庭と駐車場にも石灰で、さささっと線が引かれました。 線ができるだけで想像力が掻き立てられます。 建築 […]
独立したら、仕事を削り、価値を磨く
会社員の場合、決められた仕事を捌かなければなりません。 非合理・非効率であっても、様々な理由から対処しなければならない仕事があります。 また、慣習・慣例として行われている作業もあります。 あれば嬉しいかもしれないけど、な […]
独立に役立った本
事務所をなくした際、8割ぐらいの本を処分してしまい、その中に独立するにあたって読んだ独立指南本を思い出しながら、リスト化してみました。 思い出せる範囲で、、、 これが一番参考になりました。 コンサルタントという仕事が […]
【労働新聞 連載記事】第6回 降格(前編) 前提には格付け公開 「実力との齟齬」を回避へ

※労働新聞の定期購読者に限定された記事です https://www.rodo.co.jp/series/176578 全12回連載です。 主に大企業向けにスタートアップの人事制度を解説しています。 制度設計の背景 […]
固定残業代は、悪者なのか
日経ビジネス(合併号No2239)に、初任給引き上げの文脈で「固定残業代」が取り上げられていました。 私が支援しているスタートアップも基本的に固定残業代があります。 雑誌の中では、固定残業代についておおよそ問題視されてい […]
独立して一人で仕事することになっても、寂しくはない
独立して10年になりますが、独立当初から3年ぐらいは頻繁に「一人で仕事するって寂しくない?」と聞かれることが多かったと記憶しています。 最近はめっきり聞かれることはなくなりました。 結論、寂しくありません。 (そもそも「 […]