先日、とある方に「kanedaさんって、手土産率高いですよね」と言われました。
自分にとっての数少ない出会いとお時間に感謝して、手土産をお持ちするようにしています。
ただ、言われてみると、なぜ「手土産」の思考になっているのか、とふと考えてみました。
実家の影響
私の実家は小さい個人商店を営んでおり、お客さんが店に来たり、直接ご自宅に伺うこともあります。
そのとき、手土産をもってきてくださる方が多い気がしました。
比較的ご高齢の方がお客さんに多いので、礼儀というか、ご挨拶なのか、いつも美味しいお菓子をもってきてくださるのです。
いもようかん、どら焼き、最中、チョコ、焼き菓子。
ヨックモックは、常にストックされていた記憶があります。
それを昔からいただいていたのが自分で、嬉しい気持ちでした。
しかも、どれも本当に美味しい。
定番のものから、地方の銘菓まで幅広く。
一番のお気に入りは、栃木の古印最中。
こういう習慣が子どもの頃から続いており、手土産には馴染みがありました。
ただ、手土産って考えるところから買いに行って、持ってくるまで手間がかかるというのを、自分がやるようになって気づきました。
手間をかけられるという余白があることが、今の自分にとって大事なことなんだろうと思います。
甘いのが好き
単純に、自分の好みでした。
甘味が好きで、子どもにも遺伝しています。
みんな大好きのようです。
なので、最近は家族への手土産も増えているような。
出張した際、何も買わずに帰ってくるのが、何となく手持ち無沙汰で。
とりあえず、駅前でシュークリーム買ったり、と行動してしまっています。
自分が母親から教わったこととして「自分一人で食べるよりも、みんなで食べた方が美味しい」があります。
子どもの頃はさっぱりわかりませんでしたが、今はわかるような気がします。
単に、喜んでほしい
恩着せがましいのですが、もっていった手土産で喜んでいただけると、自分が嬉しい、、、
ただ、それだけかもしれません。
相手の方も喜んでいるし、ザッツオールかなと。
先日持参したおかき。
スーパーで強力に推されていた品で、たしかに美味しい。
その場でみんなで食べたら、「今まで食べたおかきで、一番うまい」というお褒めの言葉をいただきました。
ザッツオール。
またもっていきたくなりますね。