クライアントのコストにも敏感でありたい

自社のコストに気をかけると同時に、クライアントのコストにも敏感でありたいと意識的に行動しています。

インパクトを考えれば自己満足でしょうが、無駄が苦手な自分にとっては、大事なことです。

 

ペットボトル1本も無駄なコスト

最近はオンラインミーティングになったので、あまり気にすることはなくなりましたが、対面でミーティングをする際、会議室に入ると「どうぞ」とペットボトルの水をいただくことが普通でした。

初めてお会いするミーティングでは、ほぼ必ず。

「ありがとうございます。飲み物、自分で持ってきていますので、大丈夫です。」と丁重にお断りします。

クライアントのコストですから。

汗水流して獲得した利益の一部ですから。

 

自分は、制度設計を通じてクライアントの成長を支援することが最終的なミッション。

必要なコスト、特に制度設計に議論・思考していただく「時間コスト」はかけていただきたいのですが、無駄なコストはすべてなくしたいもの。

金額的には微々たるものの極みですが、コストを考える際、「塵も積もれば山となる」は原理原則。

「塵」かもしれませんが、いや「塵」でしょうが、コスト意識を高めるためにも無駄なこと・モノに対して一切妥協せず、徹底すべき、と考えています。

 

原体験

ひねくれた態度かもしれませんが、原体験があります。

コンサルティング会社に新卒で入社した1年目。

とある大手企業のプロジェクトで会議が始まる前、メニュー表が渡され、「何にしますか?」と聞かれます。

「自分飲み物持っているんで大丈夫です」というと「いやいや、大丈夫ですよ」となぞの反論が。

会議に進めないので、上長にならって「では、アイスコーヒーをお願いします」と。

すると、自社ビルの喫茶室からウェイター/ウェイトレスの方が、飲み物を運んでくださいます。

この体験、本当に苦手でした。

「いる?」「必要?」「無駄じゃない?」「何これ?」「なんでこうなるの」と思っていました。

手元にペットボトル持ってるし、いらんがな、と。

これで自分たちの生産性は上がる、と思う大人にはなりたくないな、と。

 

会社・組織って、規模が拡張していくとコストに鈍感になっていきます。

そして、無意識に権利意識にまみれた言動が増えていきます。

自分の価値観からすると、聞いていて「うわぁー」と思う発言が正々堂々と主張されるようになります。

聞くだけでテンション下がるので、耳では聞いて心ではスルーするようにしています。

 

さっさと仕事やって、うちに帰りましょう。

自分のミッション完遂して、自分のやりたいことやりましょう。

こんな気分になるのです。

 

無駄なノート

前職で先輩から聞いた話も印象的でした。

こちらも、とある大手企業。

M&Aで会社を成長させており、統合先の会社の人事制度改定を先輩が支援することになりました。

クライアントと統合先の工場を一緒に訪問した際、クライアントの人事担当が工場の事務所のキャビネットをあけて、新品のノートを取り出しました。

「これ、無駄なコストですね」といって、ノート以外の備品もすべて取り出して、コストに対する考え方を説明してくれたそうです。

言われてみれば、使うかどうかわからないノートを購入するコストも保管するコストもかかっています。

そういう無駄なコストをなくせば、売上を上げずとも利益になります。

塵も積もれば山となります。

今も、この会社は成長し続けているようです。

 

自分も購入の面倒さ(コスト)を考えて、予備を買ったり、箱買いしたりしていました。

でも、あきっぽい性格でもあるので全部使わず、無駄になってしまうことも日常茶飯事。

これは良くない習慣です。

ペットボトル1つへのコスト意識は高いものの、まとめ買いのお得には無頓着でした。

 

最近は、この備品の話を思い出し、反省の上、1つ購入、なくなれば再び買うように。

当たり前のことを、当たり前にやるようになっただけですが。

こういうところから、意識も発言も行動も変わることを実感している今日この頃です。

Share this…