「ブレる」と「臨機応変」は、何が違うのか?

とある本を読んでいて、「経営者は、ブレてはいけない」という内容に納得する反面、「ブレる」とはどういうことなんだろう、と素朴な疑問が。

 

意味を調べました。

  • 正常な位置からズレる
  • 言うことが変わる
  • 態度が変わる
  • 二転三転する
  • 場面によって言うことが異なる

 

ざっと、こんな感じでしょうか。

 

確かに、二転三転するのは困る一方、スタートアップの現場では、この「前言撤回」を潔く決断し、「臨機応変」に意思決定することは必要です。

 

自分の意見は過去に固執していては、状況に適応できません。

 

しかし、ブレてはいけないと。

この違いをどう認識すればいいのか、迷うポイントであります。

 

前言撤回は、「事実」に基づいているか?

自分の中で、こう整理しました。

事実や情勢への考察を通じて、今まで見えていなかったことが見えたり、知らなかったことがわかったり、要は自分の過去の判断が違っていたかも、という場面で前言撤回は行われるべきです。

 

そして、その理由を説明することで関係者も多少の納得感は出るはず。

ただ、そもそも人間は変わることに拒絶反応を起こす生き物であるため、100%の納得感を引き出すことは難しいです。

でも、そこを突破し、結果で示すことで信頼関係を構築していきます。

 

この前言撤回からの修正で、失敗が起き、それが続くようであれば、信頼関係は構築されません。

 

話が逸れましたが、大事なことは「事実」によって過去の決断をひっくり返すこと。

これであれば、「ブレていない」と言えます。

 

ヒトの感情によって、安易に決断を変えてはいけない

では、「ブレている」とは何か。

それは、ヒトの感情に影響を受け、安易に決断を変えてしまうことです。

良く言えば「優しさ」、悪く言えば「甘さ」でしょうか。

 

嫌われたくなく性分というか、性弱説のわかりやすい事例だと思います。

 

決断には、トレードオフが伴います。

トレードオフが伴わなければ、難しくありません。

直感をロジックで検証し、判断すればいいだけ。

初任マネージャーの仕事です。

 

一方、トレードオフが伴う場合、ロジックだけでは判断がつかなかったり、目先のベネフィットと相反する事象も起こります。

さらには、決断の当事者が嫌われ者になるケースも。

 

嫌われ者になることを恐れる人は、「自分は嫌われ者になっても構わない」と言います。

そう言わないと、怖くて決断できないから。

 

嫌われ者になることを恐れない人は、そんなことを言いません。

どうでもいいと思っているから。

そんな発言を言うことは、思いつかない次元なのです。

 

こういう場面で人の「弱さ」が出ます。

一見、「強さ」をアピールしているようにも見えるし、当事者も「そのつもり」ですが。

 

フィードバックして、気づきを与える

この場面で真正面から議論を持ち込むと、感情の摩擦となって、疲弊してしまいます。

最後は、意思決定者のポジションで「俺に任せろ」的な空気となり、組織の失望を招く結果となります。

 

このとき、大事なことは決断の背景を「事実」で語ってもらうこと。

前言撤回の理由を、事実をもって整理していくと、そこに有益な情報がないことに気づきます。

なぜ、決断が変わったのか。

その説明ができない状況を可視化することで、正しい決断に揺り戻すことが大切です。

 

間違っても「ブレてる」と、正論を吐いてはいけません。

正論を吐けるのは、当事者でない方です。

当事者であれば、相手や組織の状況を理解し、共感した上で建設的な議論に持ち込むことが大切です。

 

Share this…